2024年5月20日(月)~

 
二十二候

第八の二十四節気「小満(しょうまん)」の初候

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

2024年5月20日(月)~5月25日(土)

蚕が桑を盛んに食べ始める頃

 

「小満(しょうまん)」の期間の七十二候は以下の通りです。

 

初候5月20日(月)~5月25日(土)蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ):蚕が桑を盛んに食べ始める頃

次候5月26日(日)~5月30日(木)紅花栄(べにばなさかう):紅花が盛んに咲く頃

末候5月31日(金)~6月4日(火)麦秋至(むぎのときいたる):麦が熟し麦秋となる頃

 
二十四節気 年月日 略本暦(日本)
        名称 意味
小満 初候 22候 2024/5/20 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 蚕が桑を盛んに食べ始める
次候 23候 2024/5/26 紅花栄(べにばなさかう) 紅花が盛んに咲く
末候 24候 2024/5/31 麦秋至(むぎのときいたる) 麦が熟し麦秋となる

 

 2024年七十二候(しちじゅうにこう)

 

 

 二十四節気

「小満(しょうまん)」

小満(しょうまん)は、二十四節気の第8で、四月中に位置します(通常は旧暦の4月内)。

現在広まっている定気法では、太陽黄経が60度のとき(黄道十二宮では双児宮の原点に相当)であり、5月21日ごろになります。

暦ではこの日が起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間を指します。

平気法では、冬至から5/12年(約152.18日)後であり、5月23日ごろに位置します。

小満から次の節気の芒種前日までがその期間です。

この季節の特徴は、万物が次第に成長して一定の大きさに達することです。

『暦便覧』には、「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。

麦畑も緑黄色に色づき始め、新緑の美しい景色が広がります。

また、沖縄では、小満と次の節気である芒種を合わせて「スーマンボースー」と呼び、これが梅雨の訪れを意味します。

 

フォローしてね!

イベントバナー イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店