自然界のサイクル?

 二十四節気とは?

二十四節気の起源

二十四節気は、中国の戦国時代に発明された、地球上の一年を四季や気候の観点から区分する方法です。

この区分手法は、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、一年を春夏秋冬の4つの区分に分け、それぞれに名称を付けるものです。

1太陽年(地球上から見た太陽が、一周して戻ってくる一年)を四季毎に六等分し、一節気は約十五日間となります。

 

二十四節気の概要

一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それぞれに季節を表す名前が付けられています。

この分類は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです。

 

二十四節気の別称

二十四節気は、一般に「二十四気(にじゅうしき)」とも呼ばれます。

 

日本の二十四節気

日本で体感する気候や季節感に合わせた二十四節気が、段階的に作られていきました。

当初は平気法により二十四節気を定めていましたが、中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦から定気法により定めるようになりました。

日本は1873年(明治6年)1月1日以降、太陽暦をもとにしたグレゴリオ暦(いわゆる新暦)を採用したため、二十四節気の日付は毎年ほぼ一定となりました。

二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けも取り入れられました。

なお、二十四節気や雑節は、旧暦(太陰太陽暦)に追記されて発行されていました。

 

 二十四節気一覧

二十四節気は、1太陽年を24分割し、以下の表のように12の節気と12の中気が交互に配されています。

月名 子月 丑月 寅月 卯月 辰月 巳月 午月 未月 申月 酉月 戌月 亥月
節気 大雪 小寒 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬
中気 冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪
 
天文・平気法などでは、冬至が第1となり、西洋占星術などでは立春が第1となります。
 
上の方法には、平気法と定気法の2種類があります。
平気法とは、冬至から翌年の冬至までの時間を24等分して、約15日ごとの分点に節気と中気を交互に配した。
そして、基点である冬至を11月に固定して各月には必ず中気が含まれることとし、中気を含まない月ができるとそれを閏月とした。
日本の暦では天保暦の直前まで、いずれも平気法が用いられていた。
 
定気法とは、平気法のように1太陽年の時間を平均して節気を求めるのではなく、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点の一つ春分点を基点として24等分し、こうして導き出された15度ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気と中気を交互に配しています。
このため空間分割法とも呼びます。
現在、中気は黄経30度の倍数、節気はそれに15度を足したものとされています。
 
 
引用元:Wikipedia
 

天の赤道(地球の赤道を延長した道筋)と、黄道(地球から見た太陽の道筋)による、黄経(黄道上の経度)が黄経0度になる交点が春分点、黄経180度になる交点が秋分点です。黄道は、23.4°傾斜があります。

春分点を基準に、黄経を二十四等分した点を太陽の通過する瞬間が二十四節気の変わり目で、季節が分かり易い名前が付いているのが、『二十四節気』になります。

地球は、太陽の周りを公転していますが、わかりやすく、地球を真ん中にして、天の赤道(地球の赤道を延長した道筋)と黄道23.4度太陽

夏至(黄経90度)春分点(黄経0度)秋分点(黄経 180度)冬至(黄経270度)です。

 

【関連記事】

↓過去の記事こちらから

2024年4月12日:【二十四節気】陰陽の考えで覚える?

フォローしてね!

イベントバナー イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店