2024年二十四節気(にじゅうしせっき)

 【第十】

2024年6月21日(金)05:51~2024年7月5日(金)

「夏至(げし)」

夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10で、日本においては旧暦5月内に発生します。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長くなりますが、南半球では逆に最も昼の時間が短くなります。

現在広まっている定気法では、太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろに位置します。暦ではこの日が起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼びます。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろになります。夏至から次の節気の小暑前日までがその期間です。

季節の特徴として、日本の大部分では梅雨の最中となります。北半球ではこの日が一年で最も昼が長く夜が短い日となりますが、南半球ではその逆転が起こります。『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されています。

 

 二十四節気とは?

二十四節気は、1太陽年を24分割し、以下の表のように12の節気と12の中気が交互に配されています。

月名 子月 丑月 寅月 卯月 辰月 巳月 午月 未月 申月 酉月 戌月 亥月
節気 大雪 小寒 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬
中気 冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪
 
天文・平気法などでは、冬至が第1となり、西洋占星術などでは立春が第1となります。
 
上の方法には、平気法と定気法の2種類があります。
平気法とは、冬至から翌年の冬至までの時間を24等分して、約15日ごとの分点に節気と中気を交互に配した。
そして、基点である冬至を11月に固定して各月には必ず中気が含まれることとし、中気を含まない月ができるとそれを閏月とした。
日本の暦では天保暦の直前まで、いずれも平気法が用いられていた。
 
定気法とは、平気法のように1太陽年の時間を平均して節気を求めるのではなく、太陽の天球上の通り道である黄道と天の赤道の交点の一つ春分点を基点として24等分し、こうして導き出された15度ごとの黄経上の特定の度を太陽が通過する日に節気と中気を交互に配しています。
このため空間分割法とも呼びます。
現在、中気は黄経30度の倍数、節気はそれに15度を足したものとされています。
 
 
引用元:Wikipedia

二十四節気一覧

  
  
  
第十「夏至(げし)」       第十一「小暑(しょうしょ)」    第十二「大暑(たいしょ)」
  
第十三「立秋(りっしゅう)」第十四「処暑(しょしょ)」第十五「白露(はくろ)」
  
第十六「秋分(しゅうぶん)」第十七「寒露(かんろ)」第十八「霜降(そうこう)」
  
第十九「立冬(りっとう)」第二十「小雪(しょうせつ)」第二十一「大雪(たいせつ)」
第二十二「冬至(とうじ)」第二十三「小寒(しょうかん)」第二十四「大寒(だいかん)」

 

フォローしてね!

イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店