旧暦から求める六曜

六曜ろくよう、りくようは、暦注の一つで、先勝(せんしょう/せんかち)・友引(ともびき)・先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう/しゃっくの6種類の曜日があります。

これらは科学的根拠のない迷信とされています。

かつては様々な暦注が広まり、一部の人々がこれを信じ込んでいました。

そのため、明治政府は太陰暦から太陽暦への切り替えの際、混乱を避けるために暦注を禁止する措置を取りました。

明治5年には「吉凶付きの暦注は迷信である」として暦注禁止令を発令し、翌年の明治6年に太陽暦への改暦を行う際に暦注の記載を禁止しました。

 

大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日です。

「大いに安し」という意味があります。

六曜の中で最も吉の日とされる。

何事においても吉、成功しないことはない日とされる日です。

「泰安」という言葉が元になっており、結婚式や新築の上棟式などの日取りは、大安の日に行われることが多いです。

自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくないです。

 

旧暦から求める六曜は、グレゴリオ暦やユリウス暦の日付から求めるのに比べ、複雑な公式が不要です。

以下の計算式を使えば、旧暦の月と日から簡便に六曜を求めることができます。

(うるう年等、例外があります。)

(月+日)÷6=?…あまりを計算します。

以下の表1のようにあまりが、0なら大安になります。

例えば、今日2月7日は、旧暦12月28日になります。

月の12と日の28を足すと、に40なります。

40÷6=6余り4ですので、表1の4で見ますと、先負けということになります。

 

【表1】

あまり 0  
大安
1
赤口
 2
 先勝
 3
 友引
 4
 先負
 5
 仏滅

 

その結果から、以下の伝統行事は毎年同じ六曜であることが分かります。

  • 旧正月(1月1日 (旧暦)):1+1=2, 2÷6=0余り2→先勝
  • 旧雛祭り(3月3日 (旧暦)):3+3=6, 6÷6=1余り0→大安
  • 旧端午(5月5日 (旧暦)):5+5=10, 10÷6=1余り4→先負
  • 旧七夕(7月7日 (旧暦)):7+7=14, 14÷6=2余り2→先勝
  • 月見(8月15日 (旧暦)):8+15=23, 23÷6=3余り5→仏滅
  • 月見(9月13日 (旧暦)):9+13=22, 22÷6=3余り4→先負
  • 旧七五三(11月15日 (旧暦)):11+15=26, 26÷6=4余り2→先勝

これにより、毎年の行事が同じ六曜で行われることが確認されます。

 

フォローしてね!