こんにちは

 

ケンチクを楽しむちょっとしたポイントをお伝えする『トラ美先生の建築ツアー』コラム、けっこう楽しんでいただいています♪

 

今回のテーマは「床の間」です。秋になるとお庭を見ながらのお抹茶を一服なんてオツですよね。リアルに見ることも少なくなった床の間ですが、旅行先でたずねた武家屋敷や古民家などには必ずある「ハレの空間」。

 

 

床の間が今の形に落ち着いたのが室町時代ごろ。格式高い書院づくりから数寄屋風書院が登場し、メインとなる「床柱」が角柱から丸柱へと自由度が高まったので、より個性的な表現ができるようになったとか。

 

 

メインパーツは「床柱・違い棚・落とし掛け」の3つ、それに掛け軸や生け花、置物などをしつらえてトータルコーディネート。床の間は、「インテリアディスプレイ」の先駆けかしら~♪

本和室では「床の間」お隣に「床脇」がきます。

床の間が左・床脇が右→本勝手

床の間が右・床脇が左→逆勝手

との違いもあったり。

 

 

 

「床柱」にどの木を使うか?が腕の見せ所!

希少な銘木、凸凹した「しぼ」付き、皮つきなど・・・めずらしいのは、ブドウの木(お菓子じゃないよ~)ワイン王神谷伝兵衛別荘で見かけました。

 

 

 

そして、床の間以外でも私はついチェックしたくなるのが、目立たずひっそりと存在感を放つ『欄間』『釘隠し』『襖の引手』など。

“小さき所に紙は宿る”という言葉にふさわしい手が込んだものが多いので、古いお屋敷などを訪ねる際には、ぜひチェックしてみてくださいね♪

 

 

 

お読みいただきありがとうございます^^

 

 

*************************************

La chaiseでは、テーブルコーディネート、食空間、パース(スケッチ)、インテリア、建築などの情報をお届けしております。サイトは以下をごらんください。 


■ホームページ

 

 

■FB

 

 

■IG