温かいの気配がしてきたので、夏物のスーツを作りたくなって。 ちょっと、明るい色目を選びたくなったのですが。 今日は、また寒い。 満喫の春を感じる日にスーツを見つけること意にして、今日はでかけませんでした。

 

温かいの気配がしてきたので、夏物のスーツを作りたくなって。

ちょっと、明るい色目を選びたくなったのですが。

今日は、また寒い。

満喫の春を感じる日にスーツを見つけること意にして、今日はでかけませんでした。

 

昨年の10月。スーツ選びをするときに、たまたま「日本の色」と言う情報を見る機会があって、日本の色の美しさに感動しました。

でも、洋風のスーツの色合いには、なかなか難しそうだったのを覚えています。

 

そうだこのタイミングで、日本の春の色を楽しんでみようと思って。

素敵な「3月の日本の色」を見つけ打s9ました。

一緒に見てください。

 

3月の、日本の色。

 

 

薄桜(うすざくら)
桜の花のような、紅みのある優しい白色です。

今にも消え入りそうなほど可憐な色が、人々を魅了してやみません。

淡い紅色をより細かく分けて名付けられ、「薄花桜(うすはなざくら)」とも呼ばれます。春の訪れを感じる色ですね。

 

 

 

 

空色(そらいろ)
すっきりと晴れ渡った空を思わせる明るく陽気な青色が美しいです。

平安時代から使われるようになり、明治時代後期から大正時代には、一般も人々の間にも広まりました。

眺めているだけで、とても爽やかな気持ちになります。

 

 

 

 

 

桃色(ももいろ)
春を彩る桃の花のような、ほんのり薄いピンク色が可愛いです。

淡い紅色は、桃の花で染めたのではなく、紅花や蘇芳(すおう)を染料に使って、桃の花の色を再現しました。ほんわかした中にも春に向かうパワーを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

鳥の子色(とりのこいろ)
鳥の子とは、鶏の雛ではなく鶏の卵のことで、卵の殻の色を表現しています。

淡くマイルドな黄色に薄い茶色が入っています。ちなみに、少し黄みのある雁皮(がんぴ)などを原料にした上質な和紙のことを「鳥の子紙」と呼んでいます。

 

 

 

 

曙色(あけぼのいろ)
優しく淡い紅赤で、やや黄色を帯びています。

夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める東の空のグラデーションを思わせるような色合いが感動的です。

「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできませんか。

 

 

 

花葉色(はなばいろ)
明るくマイルドな黄色の中に、ほんのりと青みがうかがえます。

経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変えて織る「織り色」の名前でもあり、経糸に黄色、緯糸に山吹色を使っています。うららかな春の日差しのような温かさがあります。

 

 

 

 

 

 

蒲公英色(たんぽぽいろ)

春の花の代表でもある蒲公英の花が色名の由来です。

昔から人々の身近にあった花の名前がつけられた色に親しみを感じます。

小さいながらも元気いっぱいに花を咲かせる蒲公英のような明るい黄色は、パワーを与えてくれます。

 

 

 

 

若芽色(わかめいろ)
早春に顔を出したばかりの若い芽のような黄緑色です。

似た色の中でも極端に色みが薄く、初々しさが特徴的です。

「若さ」と「芽」を掛け合わせた色は心を華やがせてくれるようで、新しい命が芽生える季節にぴったりの色です。

 

 

 

 

花萌葱(はなもえぎ)
力強く萌え出た若草のような、エネルギーのみなぎる緑色です。

色名の由来は、強い青色である「花色」に黄色を染めて重ねることで、萌葱色に近づくことから。江戸時代中期に使われるようになり、当時を代表する色になりました。

 

 

 

 

 

千草色(ちぐさいろ)
わずかに緑がかった明るい青色は、草が茂る野原をイメージさせます。浅葱色(あさぎいろ)の古着を、薄く藍染で染め直した色合いです。

江戸時代には、主に庶民の日常着に用いられるなど、誰でも気軽に親しめる色でした。

 

 

 

 

 

 

白菫色(しろすみれいろ)
紫を極限まで白に近づけた色合いが美しく神秘的です。

紫を身につけられるのは位の高い人だけでしたが、この色は庶民の間で人気を集めました。

菫のような控えめな色合いを眺めていると、優しく穏やかな気持ちになります。

 

 

 

 

若緑(わかみどり)
まるで松の木の若葉のような瑞々しい色です。

緑という語には「若い」「新しい」という意味があり、新鮮さを強調しています。

草木の若芽や若葉を表現する際にも使われ、春へ向かう季節のワクワク感に満ちた色合いです。

 

 

 

 

真紅(しんく)

深みのある濃い紅色は、目を見張るほどの強さがあります。

染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。

この正真正銘の紅色のことを濃紅(こきくれない)と呼ぶこともあります。

 

 

 

 

 

 

鶯茶(うぐいすちゃ)

豊かな緑の「鶯色」に、茶色がかった赤を足したような色合いです。

江戸時代中期には女性の小袖や普段着などに使われるなど人気の色でした。

暖色とも寒色とも言えない絶妙なバランスで、どことなく不思議な味わいがあります。

 

 

 

 

京紫(きょうむらさき)

紅みの強い紫色が、優雅な雰囲気を漂わせます。

京都ならではの紫を「江戸紫」と区別するために生まれた色名です。

伝統を重んじる京都では、伝統的な紫染の手法でのそめた京紫を「古代紫(こだいむらさき)」とも呼んでいました。

 

 

 

 

 

生壁色(なまかべいろ)
灰色がかった赤みのある茶色です。生っぽく、水分を含んだ壁土の状態がよく表現されています。

「鼠」という字はつきませんが、江戸時代中期から後期に流行した鼠色の一つです。

土の温もりが伝わってくるような色合いです。

 

 

 

 

 

薄紅(うすべに)
淡い色合いが優しい印象です。

「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色です。

「禁色(きんじき)」の紅色に対して、この色は庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。

 

 

 

 

 

 

 

柳色(やなぎいろ)
黄緑色にほんのり白みを含みます。3月から4月にかけて風に揺れる柳の新芽のような美しい色を指します。

柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。「桜色」と並んで日本を代表する春の色でもあります。

 

 

 

 

 

真朱(しんしゅ)
深い朱は、自然が生んだ鉱石のような輝きを持ちます。

土の中から掘り出した朱は「硫化水銀鉱物」のことを指し、色名の「真」は自然のままという意味があります。

縄文時代の日本では、この真朱が発掘されていたそうです。

 

 

 

 

 

 

青丹(あおに)
色名の「青」は緑のことを指し、「丹」はもともと土のことを意味します。

暗めの色調ながらも独特の渋さを醸し出しています。

かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、青黒い土の色が重厚な印象です。

 

 

 

 

桜色(さくらいろ)
日本人にとって古くから特別な花であった「桜」の花の色です。

ほのかに色づいた紅色は、紅染の中でも最も淡い色合いです。

不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えるとともに、優しく寄り添ってくれるようです。

 

 

 

 

 

梅鼠(うめねず)
江戸時代に人気を集めた鼠色の一つです。

「梅」は紅梅の花の赤色を指し、赤みを帯びた灰色が独特の雰囲気をまとっています。

贅沢や派手な色の着物を禁じられた庶民が生み出した、いなせな流行色に江戸っ子の粋を感じます。

 

 

 

 

 

紅掛花色(べにかけはないろ)
色名は染色手法に由来します。

紅色を花色(縹色)に重ねた色で、渋い青紫色が上品です。

江戸時代には染色者が色名を発案することが多かったそうです。

太陽が沈む頃の空と宵闇が混ざり合ったような色が多くの人に愛されています。

 

 

 

 

 

素敵なので、暦生活の情報をお借りしました。