耳垢が溜まって、外耳道を完全に塞いでしまうと、聞こえづらさや耳の閉そく感、耳鳴り、自分の声が大きく響いて聞こえるなどの症状が現れます。
たまには、このようなこともあるようですが。

耳垢栓塞とは、耳垢(みみあか)が溜まってしまって、耳の穴の中(外耳道)を塞いでしまう状態のこと。
外耳道を塞がれてしまうと、音の聞こえが悪くなったり、耳に圧迫感が生じたり、耳鳴りが起こったりする場合があります。 また、耳垢栓塞が原因で外耳炎になることもあります。
私は、2ヶ月に一度通っている耳鼻咽喉科の先生が、診察後耳を見て耳垢などを綺麗にとってもらって。
この何年間は、自身での外耳の自浄作用することはありません。
外耳の自浄作用
外耳道には自然に垢を外に排泄される自浄作用があります。

外耳道には奥から入り口へと表皮が移動する働きがあり、はがれた表皮や皮脂腺などからの分泌液が混じり合った耳垢は、自然に外耳道の外へ出て行きます。
そのため、健康な外耳道は深部の清掃を必要とはしません。
不適切な耳掃除は、外へ出ようとしている耳垢を奥へ押し込んだり、外耳道を傷をつけてしまうことが多いので、注意が必要です。
通常、耳垢は、”ベルトコンベアー”のように、自然に耳穴の外側へ出てくる仕組みになっていて。
そのため、家で無理に取る必要はなく、自然に出てきたものをお掃除する程度で充分。
大抵の人は、一生耳掃除をしなくても大丈夫なのだとも言われています。
ただ、耳掻きが大好きな方は大勢いらっしゃって。
1回1回、耳掻きの機器を ”煮沸消毒” など消毒する方はなかなかいないでしょう。
煮沸消毒しない耳掻きにはバイキンがウヨウヨいます。
ですから、毎回バイキンを耳の中に入れてかき回しているようなもで。そう考えるとぞっとしませんか。
耳を頻繁に奥までお掃除したり触ったりしすぎると、かえって耳垢を奥に押し込み、耳の穴を傷つけ、炎症を起こすきっかけになる事もありますので、耳掃除のしすぎには気をつけてください。
耳の掃除については、情報を集めると、やらない方が良いという意見と、もしやるのなら耳に傷つけないように簡単にやることを推薦しています。
耳垢の症状について
耳垢にはカサカサした「乾性耳垢」とネバネバ・ベトベトとした「湿性耳垢」とがあります。
古くから言われている耳垢の名称は・・・
乾性耳垢は、ミミアカ、ミミクソ、コナミミ、ミミカスとも呼ばれ、カサカサと乾燥した耳垢のこと。
湿性耳垢は、アメミミ、ヤニミミ、ジュルミミ、ネコミミとも呼ばれ、褐色でアメ状の湿った耳垢のこと。
乾性耳垢と湿性耳垢は、遺伝的に決まっていていることが基本のようです。
日本人は約70%が乾燥型、残りの約30%が粘性。
乾燥しているタイプの方は、自然に出てくることがほとんどで、無理に耳掃除はしなくて大丈夫です。
ただし、以下の方は耳垢が溜まりやすいので注意が必要です。
● 粘性耳垢の方
● 外耳道が狭い方
● お子様(代謝が早い、外耳道が狭い)
● 高齢者(自浄作用が低下している)
● アトピー性皮膚炎の方
● 補聴器を日常的に使用されている方
● 耳栓使用者タイプ
特に最近は密閉性が高いイヤホンを使用している方が多く、コロナ禍から在宅ワークやテレワークが増えた影響でイヤホンを使用している時間も増えました。
それにより、外耳炎や耳垢栓塞の方が増えているようです。
耳掃除のやり方

● 耳の入口から見える範囲(耳の穴の入口から1cm位まで)は綿棒で優しく拭き取るようにして下さい。
そして、それ以上に深い場所は、掃除しないようにした方が良いと言われています。
● 一般的に耳垢掃除をするときは「耳かき」がおすすめです、「綿棒」はオススメできません。
※ なぜ綿棒がダメなのかというと、綿棒や柔らかくて耳を傷つけないようなイメージがありますが、実際には先端は固く、グリグリ奥の方まで押し込んでしまうと耳を傷つけてしまいます。
また、綿棒は耳かきよりも柔らかいので気持ちのいい刺激が続くため、思ったよりも長い時間掃除してしまうことにつながります。
長い時間掃除をしているということはそれだけ耳の皮膚に不要な障害が加わってしまうことになります。
● 取れにくい耳垢があったり、そうじをしていて痛みが生じるようであれば、無理に取ろうとしないで、耳鼻科を受診しましよう。
耳掃除の頻度は
各医師ごとに、耳掃除についてはデリケートにケアすることを伝えていますが。医師の意見は多少異なって感じてしまいます。
これらの意見を、自身の耳と関連付けて考える必要があるのかも知れません。
耳掃除はする必要があるの?
しかし耳に自浄作用があるとはいえ、それが十分に機能していないケースもあります。
耳には自分で掃除する機能が備わっているため、基本的には外側に出てきたものをふき取るくらいで十分だと言われています。
奥まで耳掃除をすると、かえって出てこようとしている耳垢を押し込むことになり耳垢がたまりやすくなります。また頻回の耳掃除で外耳炎を起こし外耳道の皮膚が余計に剥けてきたり、耳から汁(耳漏)が出て乾いたものが溜ってしまうこともあります。
毎日のケアの必要は?
耳垢はすぐに溜まるものでもないので毎日ケアする必要もありません。
時々出産後、沐浴の後に必ず耳掃除をするように指導されている場合がありますが、小さな外耳道に綿棒を入れると傷を作ったり、外耳炎になったりするリスクがあるためガーゼで拭く程度で十分です。
しかし耳に自浄作用があるとはいえ、それが十分に機能していないケースもあります。
一般的には、月に何回?
色々な意見はあるのですが、2週間〜1ヶ月に1回で十分と考えます。
この習慣より、少なくて良いと言うことが一般的です。
米国の耳鼻咽喉科頭頸部外科学会や海外の論文や発表では、健康な状態であればほとんどの方は耳掃除は不要とされています。
もし耳垢がつまってしまい、耳掃除をする場合は専門医を受診することが推奨されています。
補聴器を使用している方は、6~12カ月ごとに専門医を受診し、予防的な意味で耳掃除をしてもらうことを推奨していました。
日本人の多くは乾燥耳垢です。逆に欧米人のほとんどは粘性耳垢なのです。
どちらが耳垢が溜まりやすいかというと粘性耳垢です。粘性耳垢の欧米人が耳垢不要と言っているのですから、日本人はより不要なはずなのです。
とはいえ、全く掃除をしないで気づいたら耳栓のような耳垢ができてしまっている方もあって。
耳垢が気になってしまう方もいらっしゃると思いますので、耳掃除をするときは2週間〜1ヶ月に1回程度、数10秒から1分程度で十分と考えます。
耳掃除は沢山してはいけませんが、耳垢の放置もいけません。
難しい意見ですが。意味としては理解できます。
耳の中は、原則として ”いじらない” ことが大切です。
耳垢が溜まったときは取ってもかまわないのですが、これはあくまで塊などが外から見えた場合です。
できれば自分で取るのではなく、誰かにピンセットのようなもので、安全に除去してもらうのがよいでしょう。基本的には、耳鼻科で除去してもらうのが一番です。
耳掃除をしてはいけないからといって、耳垢を1年以上もの長期間、そのまま放置してはいけません。
耳垢が溜まりすぎると、耳の聴こえが悪くなったり、場合によっては外耳炎などを起こしたりすることがあります。
ひどくなると、耳の中がかゆくなるだけでなく、炎症が悪化して耳だれが出てくることもあります。
さらに真菌(カビ)や緑膿菌などが発生し「悪性外耳道炎」になることもあります。悪性と言っても癌ではありませんが、治療期間もかなり長くなりやっかいな病気です。
「耳掃除をしすぎてはいけない」と、「耳垢を溜めすぎてはいけない」というアドバイスは、矛盾していると感じられるかもしれませんが、耳の健康を保つためには、絶妙なバランス感覚が大事なのです。
入浴後に耳掃除する人も多いと思いますが
お風呂上がりは、とても微妙です。
耳の中がふやけ、耳アカも粘土のように柔らかくなっているので、その状態で耳掃除すると、耳アカをより奥へ押し込んでしまいます。
また、炎症やかゆみの原因になることもあります。
入浴後は、とてもデリケートなので十分注意してくださいに。
医師にケアしてもらうのが一番
私もこの数年、医師に耳の掃除をしてもらっていて、かなりスッキリします。
最近は、何となく自分でいじろうとする機会が無くなってきています。
医師によっては、耳を見ない先生もいるのですが、やはり耳の疾患なので毎回耳は注視してもらいたいと思いませんか。