昨日、鍼治療について書き込みながら気がついたのです。 続けていた、耳鳴り改善になるという ”ツボ押し” を半年以上やっていなかったのです。 私なりに、結構効いていて。耳鳴りが辛い昨年は毎日続けていた行為でした。

 

Merry Christmas

20 days to go!

 

 

耳鳴りに効く”ツボ押し”を再開しよう!

 

 

昨日、鍼治療について書き込みながら気がついたのですが。

以前続けていた、耳鳴り改善になるという ”ツボ押し” を半年以上やっていなかったのです。

私なりに、結構効いていて。耳鳴りが辛い昨年は毎日続けていた行為でした。

 

耳鳴り音が大ききくなって、鍼治療を試してみようと、私に合いそうな治療院を探しているのですが。

その前に、同じ改善効果が見込まれる ”ツボ押し” をまず始めよう!

簡単にできて、効果的に思われる ”ツボ押し” をブログに再度記載しながら、再開しようと思いました。

私が選んだ4つのツボ

耳鳴りに良いと言われるツボ”の中から、私が選んだのはこの4カ所。

翳風(えいふう)

耳たぶ裏の耳の付け根と、顎の骨との間にある、 最も窪んだ所。

耳鳴りや難聴など、耳のあらゆる疾患に効く代表的なツボです。

中指のはらをつぼにあてて、ゆっくりと息を吐きながら押し、息を吸って・戻してを数回繰り返します。

この部分は血管やリンパ線、神経が密集している部分ですので、強く押しすぎないように注意

耳鳴り帯

耳の穴の前には、「耳鳴り帯」と呼ばれる3つのツボがあります。

耳門(じもん)

軽く口を開けて耳珠上の切痕の前にできる陥凹部

聴宮(ちょうきゅう)

口をわずかに開けた時に耳珠前方にできる陥凹部

聴会(ちょうえ)

口を開けたときに珠間切痕前方にできる陥凹部

.....これらのツボをセットで刺激すると効果的です。

労宮(ろうきゅう)

中指の骨を下にたどっていくと当たるくぼみの少し薬指側にあります。

自律神経のバランスを整える作用のあるツボです。

耳鳴りをはじめ、気分の落ちこみなど精神的な不安に効果があります。

ツボと反対側の親指をツボに当て、一度押してから人差し指の付け根方向に突き上げる感じで押します。左右両方行うと良いそうです。

TV見ている時、電車に乗っている時などにやってみたら。

湧泉(ゆうせん)

足の裏、人差し指と中指の間と踵を結ぶ線上のつま先から3分の1のくぼむところ。

ツボの場所は、足の裏の中央より前方で、足の親指と人差し指の骨の根っこの部分になります。

耳鳴りなのになぜ足の裏なのかと疑問ですが、東洋医学では「耳」と「腎」とは深く関係があるようです。

そしてその腎の経絡が足の裏から始まると言われています。

床にゴルフボールを置いて足の裏でコロコロとさせるのも良いようです。

<ツボを押すときのコツ>

● 指の腹を使って優しく押す(爪を立てない)

● ゆっくりと垂直に押し、指は左右に動かさない

● "イタ気持ちいい"と感じる力で押す

● 1箇所あたり1回5〜10秒、3〜5セットが目安

便利なツボ押しグッズ

ツボ押しに便利なグッズが色々あるのですが、私の使っているグッズを紹介します。

 

● 天然木のツボ押し棒 

オカリナ型マッサージケアツールです。

肩・首・背中・腰・ふくらはぎ・足裏等に対応できます。握りやすいくて使いやすいです。

 

● collinette (コリネット)

アルミでできたリマッサージツール。

フォルムが身体のラインにしっかりとフィットし、滞り、淀みをケアします。

アルミ製の本体で軽くて錆びにくく、お風呂でも使用可能です。

 

● コロコロ転がす「ローラータイプ」

先端にボールがついていたり、ボールが回るようになっているローラータイプは、ツボを押すだけでなく転がしてほぐせるのがメリット。指圧に加えて血行を良くすることもできます。

 

結構使える ”ツボ押しグッズ” がまだまだありますよ。

 

最近耳鳴り音が大きくて、色々対策を施しているのですが。

ちょっと忘れていた、”ツボ押し” を今日から再開します。

効果が出ましたら、またお伝えします。

 

 

今日のクリスマスソング
 
     
今日のクリスマスソング
     

Man With The Bag

     

Jessie J

   

▶︎画面をclickしてください