ブログを続けるか、この数ヶ月迷っていました。 もちろん、続けさせていただきます。 これからも、よろしくお願いいたします。
ブログを続けるか、この数ヶ月迷って。
9月を目処に判断しようと思っていました。
やはり、続けさせていただくことに決めました。
これからも、よろしくお願いいたします。
このブログを始める時は、耳鳴りの辛さをどうにか治す一つの手段でした。
少しでも、耳鳴りの不快さから逃げる策として始めたのですが。
その時、365回の投稿を目標にして、その時点で終了しようと考えていました。
おかげさまで、365日目の投稿時は、皆さまとのコミュニケーションによって大分耳鳴りの苦痛度が改善してきました。
もともとSNSは苦手で、自分を曝け出すことのができないタイプ。ブログの経験はこれが初めてです。
ブログ書き込みの当初は、耳鳴りに関わること以外を記述することがなかったのですが。
次第に、耳なり以外の自身のことも書き込む傾向になって。
最近は、個人が露呈されるのではないかと心配気味になっています。
そして、投稿する作業時間もそれなりにかかり、時々負担を感じることもあって。
卒業する方が良いのだろうかと考えながらの、今年の夏の投稿でした。
私のブログは、皆さまのような ”楽しいブログ” と違って、かなり内容に限定がある内容で、耳鳴りに関わりのない方にとっては興味のないものだと思います。
それでも、ご訪問いただき申し訳ないほどありがたく思っています。
ただ、ちょっと嬉しいこともあるのです。
おそらく ”耳鳴りが辛い” 方なのでしょうか。辛い状況を改善するために、少しでも情報を収集したい方だと思いますが。
その方々が、私のブログのバックナンバーを100ページ近く来訪してくれる時があるのです。
役に立っているかは、自信がありませんが。
私も同じように ”辛い耳鳴り患者” だったことを思い出すと、患者仲間の考えや情報を知りたい時があったので、気持ちがよく解ります。
耳鳴りの医師の情報は沢山見つけることが出来るものの、同じ患者さんの情報ほとんど見つけることができませんでしたから。
素人の私は、ブログの内容を ”患者の思い” として書き込んできました。
医師側から発する情報の中で賛同する内容は、私なりの解釈で転記したものもあります。
あくまでも、素人患者の一つの意見として。
これからも、耳鳴り患者情報として共有できれば良いなと思っています。
そして、このブログを継続して書き込むこと自体が、私の耳鳴り改善のになったものと考えています。
● 耳鳴りの情報を積極的に収集することによって、自分なりの解釈ができた
● ブログを書き込みのする時間は、耳鳴りを逸らすことができた
● コメントでいろいろな情報と励ましを受けたこと
● そして、ブログ友の方との交流は、精神的な苦痛を軽減できたことが一番役に立ちました
本当にありがとうございます!
耳鳴りの方や精神的な苦痛の方は、ブログを読むだけでなく書き込むことが、とても改善薬となることを、私の経験からお伝えしたいと思います。
内容はともかく継続して交流を継続することが、きっと効果があります。
まさかこれだけの期間、ブログを続けれれると思わなかったのですが。
これからは、楽しさを加えて継続できればいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
