自分の耳鳴りの原因を、確実に確認する必要があると私は思っています。耳鳴診療ガイドライン2019年版” から引用しました資料をご紹介します。自分の耳鳴りの原因を確認してみてください。

大好きなクリスマスシーズン。耳鳴りに負けないで、楽しいブログを書いていきたいと思います。クリスマスソングも聴いてくださいね。

自分の耳鳴りの原因を、確実に確認する必要があります。

耳鼻科の医師は、診断結果だけを告げる傾向が多いようですが。病気の原因と状態を患者が十分理解できるように、教育的カウンセリングしていただきたいと思います。

 

私は、耳鳴りになって11ヶ月。これだけの時期が経って、ようやく耳鳴りの全体像が一応理解出来るようになりました。

それまではうやむやな状態で、不安なまま治療を続けてきたことを反省しています。その状態の中で、私は結局うつ症状になってしまったのですから。

 

”耳鳴診療ガイドライン2019年版” から引用しました資料をご紹介します。自分の耳鳴りのカテゴリーを確認してみてください。

私は、耳鳴りの大多数派の「感音」(2_(3)_①_a_ロ )による障害と見られています。

 

■ 耳鳴の診断アルゴリズム

 

1.  拍動性

拍動性耳鳴りは、聴診器を耳の後ろや目の近くに当ててみると、リズムを持った音が聞こえることがあります

 

静動脈瘤・頸動脈狭窄動静脈奇形・内頸動脈走行移動・血流亢進状態・グロームス腫瘍・特発性頭蓋内圧亢進症・微小血管圧迫症候群・頸動脈解離・上半規管裂隙症候群

 

2.  非拍動性

本人だけが聞いているもの(自覚的耳鳴)

 

2_(1)  急性(3ヶ月未満)

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴・音響外傷

2_(2)  発作性

ミロクローヌス・微小血管圧迫症候群・てんかん

2_(3)  慢性(3ヶ月以上)

2_(3)_① 難聴

2_(3)_①_a  難聴あり

 2_(3)_①_a_イ 伝音

慢性中耳炎・耳硬化症・耳鼻機能障害

2_(3)_①_a_ロ  感音

加齢性難聴・騒音性難聴・薬剤性難聴・遺伝性難聴・聴神経腫瘍

2_(3)_①_b  難聴なし

無難聴性耳鳴り

2_(3)_②  頭痛

BIH・Chiari・占拠性病変など

2_(3)_③  神経疾患

うつ・不安障害・不眠

 

私は、「これではない。」「これではない。」と一つひとつ可能性を検査などで消去して、結局は「感音」のカテゴリーでの疾患だと理解しております。

 

 

スマホによって画像がズレてごめんなさい

今日のクリスマスソング

Santa Tell Me

Ariana Grande

あと
18
あと
18