えっ。うそでしょ!赤ワイン・オリーブオイル・チーズ・チョコレート・コーヒー・コーラ・柑橘類・ハム・ソーセージ・うま味調味料など私の好きなものばかり! 

大好きなクリスマスシーズン。イブまで3週間。耳鳴りに負けないで、楽しいブログを書いていきたいと思います。クリスマスソングも聴いてくださいね。

耳鳴りに良い食べ物は、以前から色々調べていましたが、

耳鳴りに悪い食べ物を調べていたら・・・

赤ワイン・オリーブオイル・チーズ・チョコレート・コーヒー・コーラ・柑橘類・ハム・ソーセージ・うま味調味料など

えっ。うそでしょ

私の好きなものばかり! それに、健康に良いと言われていたから積極的に食べていたものも多いのに。まさかオリーブオイルも?

 

どうして 

理由を調べたら・・・

 

耳鳴りは偏頭痛との関係が深いとされていて、これは脳過敏症候群の症状から影響されるもの。

私の耳鳴りも、極めて偏頭痛と関係しているように思われていますが。

 

片頭痛は、脳の血管が拡張して炎症を起こす発作のようなものですが、その際、血管は激しく収縮と拡張をくり返すようです。
そこで、血管を拡張させることも収縮させることも片頭痛を招き耳鳴りを誘因するといわれています。

 

すなわち、”血行を良くし過ぎると片頭痛と共に耳鳴りが起きやすい。

そこで、一般的に良いと言われる食品が、耳鳴りの私たちには実は逆効果であることもあるようです。

ポリフェノールは血管を拡げ、血行を促進する作用があるため健康に良い食材とされています。しかし、血管を拡げることは、耳鳴りの私たちには、脳血管を拡張させ、周囲の三叉神経を刺激して症状を悪化させることになりかねないようです。

ポリフェノールを多く含有している、オリーブオイル、赤ワインやロゼワイン、チョコレート、チーズは注意食品となってしまうわけです。

 

柑橘系のフルーツは血管を拡張させるチラミンという物質が多量に含まれている。

ハムやサラミ、ソーセージなどに使われている亜鉛酸ナトリウムにも血管拡張作用があります。

 

これは意外!今まで知っていた概念とは違います。

 

また、カフェインを摂ると自律神経の(交感神経)が過剰に働いてしまうことによって、体のエネルギーを使い果たそうとする働きをしてしまいます。そのため体にエネルギーが無くなってしまい耳鳴りが悪化する原因となります。コーヒー、紅茶、お茶、栄養ドリンク、コーラ、チョコレートがその対象食品。

こちらの方は分かるけど

 

ということは、お好みのイタリアンはダメなんですね。

オリーブオイルを使った魚介のマリネやオリーブオイルをふんだんに使った肉のロースト。赤ワインを飲みながらチーズをたっぷり使ったパスタを食べて。デザートにオレンジシャーベット(実際はオーダーしない)。

間違いなく良くないですね。

 

クリスマスシーズンなのにワインが良くないなんて ?!

チョコレートもコーラも好きなんです。それに普段から、オリーブオイルをたっぷり使っていて......かなり悪い食事体制だったのかも。

 

何か、納得いかないのですが、この情報は多くの耳鼻科のサイトに共有して書き込まれています。気を付けるに越したことはないですね。

 

スマホによって画像がズレてごめんなさい

今日のクリスマスソング

All I Want for Christmas Is You

Mariah Carey

あと
21
あと
21