最近、「ごはん行かない。」なんて、お誘いする会話をよく聞きます。”ごはん” が ”食事”を含めた一般用語になって、ちょっと違和感があるのですが。

 

最近、「ごはん行かない。」なんて、お誘いする会話をよく聞きます。

”ごはん” が ”食事”を含めた一般用語になって、私にはちょっと違和感があるのですが。

若い方には、”食事”という言葉が無くなってしまったみたいな感じです。

 

本来の意味は、

”ごはん”は、家で食べること。

”食事”は、外食。

 

私なりの、勝手な概念があって.......

”ごはん”は、お酒なしで、お腹を満たすこと。

”食事”は、お酒と共に、楽しむこと。

 

”ごはん”の費用は 食べ物  > お酒。

"食事"の費用は お酒  ≧  食べ物。

 

私は、アルコールの依存性ではないし、大酒飲みではないのですが。

美味しい食べ物は、美味しいお酒がないと、絶対物足りないし。

友達や恋人とご一緒する時は、お酒がない状態は考えられません。

 

でも、コロナの環境で ”食事” をしなくなってしまった。

 

以前の私の朝昼晩の3食のスタイルは.......

● [ ごはん 食事 ごはん]

● [ ごはん ごはん 食事]

● [ ごはん ごはん 食事 夜遊び] (週1、2日)

  .......のいずれかでしたが。

 

この数年.......

● [ ごはん ごはん ごはん]

 

これでは、”うつ”になるのも当然かも。

私の、”うつ症状”が現れた原因は、コロナ騒ぎで”食事”をしなくなってしまったことだと思っています。だから、耳鳴りも出てしまった。

 

”耳鳴り”、”うつ症状”には、アルコールは良くないと言われています。

心療内科のドクターは、アルコール摂取をしないようにと、結構強く言われています。

一方、ずーっとお世話になっている近い関係の内科ドクターは、「飲みでも行った方がいいよ。」と、家に籠らず、コミュニケーションの大事さを進めてくれる。

 

 

最近は、”ごはん”ばかりではなく、”食事”を楽しむ時間を積極的に作ろうとしています。

 

たまには、ちょっとおしゃれして、大好きなシャンパーニュを楽しむ食事。

そんな環境を楽しめるようになってきたのは、うつの状態がちょっと改善しているのかな?