こんにちは😊
ベルアレイさくら、スタッフ ユカ です。
梅雨に入り天候が
変わりやすいですが、
皆さまお変わりありませんか?
自宅の前には
川があるのですが、
ホタルが飛んでいるのを
みつけました💡
今回は、神聖で洗練された
キレイな水の神様が宿る
神社のお話です。
4月9日(月)に
新名神高速道路を通り、
京都へ観光に行って来ました🚙💨💨💨

辺りは大きな川と森の中にあります。

神聖な場所の中に社があります。

社務所で水占いの紙を一枚ひきます。
ご神水が流れる小さな川に
水占いの紙を浮かべると、

大吉とか小吉など占いがでてきます。
(出てきた占いの写真を撮るの忘れました)

別宮で「結いの社」という、
えんむすびの社があります。
「結び文」という、
笹の葉を模した緑色のお願い文に、
願いごとを書きます。

歩いて300m、数分の「結いの社」へ。
こちらも神聖な空間でした。

たくさんの結び文がありました。
昔は、実際に笹の葉に筆で願い事を
書いたそうです。
こちらは平安時代の女流歌人、
和泉式部さんの参詣で有名で、
男女の縁、
人と人との縁、
企業と企業の縁、
悪縁を絶ちきる、
縁切り(えんきり)。
良縁を結ぶ、
縁結び(えんむすび)
どちらともあるそうです。

さらに上流にある
奥の宮にも足を運びました。

写真にはないのですが、
こちらでは
ロケーション撮影をされていました。

これからの季節は川床料理や
ホタルなども楽しめるそうです。
そしてそして、
西日本のパワースポットと言われ、
源義経と天狗さまの伝説で知られる
鞍馬寺 をご紹介いたします。

こちらは霊山ですので、
ご本堂はお山の頂上にあります✨

登るのが大変な方はケーブルカーを
どうぞご利用くださいね🆗

5月の満月🌕の日に祈りをささげる、
「 ウエサクまつり 」は有名ですね🎵
奥の宮にも足を運びました。
けっこうな山道でしたが、
空気が清々しくて、凛としていて、
高貴なパワースポットでした。

お守りの刀と鞍馬山案内パンフレットです。
社務所の方に聞いたら、
「 源義経公 降魔必勝の小太刀 は
一生に一本持てばいいよ 」
と、教えてくださりました。
受験や選挙、試合、商談など、
ここぞ! と勝ちたい時に
力を貸してくれて、
持つ主(あるじ)を助けてくれるそうです。
今回、貴船神社は初めてでしたが、
水の神様とあって心身ともに洗われました。
皆さまもこれから暑くなってくる夏に
貴船神社や鞍馬寺に
涼みに出かけられてはいかがでしょうか?
<神社MEMO>
貴船神社
〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180
電話 075-741-2016
http://kifunejinja.jp/
<寺院MEMO>
鞍馬寺
〒601-1111
京都市 左京区鞍馬本町1074番地
鞍馬弘教総本山鞍馬寺
電話 075-741-2003
http://www.kuramadera.or.jp/
いつもブログをご覧下さり
ありがとうございます。
次回のブログ更新をお楽しみに🎵
ベルアレイさくら
三重県四日市市西浦1丁目7-15
059-356-3963
http://www13.plala.or.jp/bellarraysakura/
mail-sakura@infoseek.jp
ベルアレイさくら、スタッフ ユカ です。
梅雨に入り天候が
変わりやすいですが、
皆さまお変わりありませんか?
自宅の前には
川があるのですが、
ホタルが飛んでいるのを
みつけました💡
今回は、神聖で洗練された
キレイな水の神様が宿る
神社のお話です。
4月9日(月)に
新名神高速道路を通り、
京都へ観光に行って来ました🚙💨💨💨

辺りは大きな川と森の中にあります。

神聖な場所の中に社があります。

社務所で水占いの紙を一枚ひきます。
ご神水が流れる小さな川に
水占いの紙を浮かべると、

大吉とか小吉など占いがでてきます。
(出てきた占いの写真を撮るの忘れました)

別宮で「結いの社」という、
えんむすびの社があります。
「結び文」という、
笹の葉を模した緑色のお願い文に、
願いごとを書きます。

歩いて300m、数分の「結いの社」へ。
こちらも神聖な空間でした。

たくさんの結び文がありました。
昔は、実際に笹の葉に筆で願い事を
書いたそうです。
こちらは平安時代の女流歌人、
和泉式部さんの参詣で有名で、
男女の縁、
人と人との縁、
企業と企業の縁、
悪縁を絶ちきる、
縁切り(えんきり)。
良縁を結ぶ、
縁結び(えんむすび)
どちらともあるそうです。

さらに上流にある
奥の宮にも足を運びました。

写真にはないのですが、
こちらでは
ロケーション撮影をされていました。

これからの季節は川床料理や
ホタルなども楽しめるそうです。
そしてそして、
西日本のパワースポットと言われ、
源義経と天狗さまの伝説で知られる
鞍馬寺 をご紹介いたします。

こちらは霊山ですので、
ご本堂はお山の頂上にあります✨

登るのが大変な方はケーブルカーを
どうぞご利用くださいね🆗

5月の満月🌕の日に祈りをささげる、
「 ウエサクまつり 」は有名ですね🎵
奥の宮にも足を運びました。
けっこうな山道でしたが、
空気が清々しくて、凛としていて、
高貴なパワースポットでした。

お守りの刀と鞍馬山案内パンフレットです。
社務所の方に聞いたら、
「 源義経公 降魔必勝の小太刀 は
一生に一本持てばいいよ 」
と、教えてくださりました。
受験や選挙、試合、商談など、
ここぞ! と勝ちたい時に
力を貸してくれて、
持つ主(あるじ)を助けてくれるそうです。
今回、貴船神社は初めてでしたが、
水の神様とあって心身ともに洗われました。
皆さまもこれから暑くなってくる夏に
貴船神社や鞍馬寺に
涼みに出かけられてはいかがでしょうか?
<神社MEMO>
貴船神社
〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180
電話 075-741-2016
http://kifunejinja.jp/
<寺院MEMO>
鞍馬寺
〒601-1111
京都市 左京区鞍馬本町1074番地
鞍馬弘教総本山鞍馬寺
電話 075-741-2003
http://www.kuramadera.or.jp/
いつもブログをご覧下さり
ありがとうございます。
次回のブログ更新をお楽しみに🎵
ベルアレイさくら
三重県四日市市西浦1丁目7-15
059-356-3963
http://www13.plala.or.jp/bellarraysakura/
mail-sakura@infoseek.jp