離婚宣告された時

フキハラという言葉を初めて知りました。


当時は何でもかんでも「ハラ」と

つければ良いと思って…

旦那の造語?ぐらいに思っていたんです。


その後、フキハラという言葉は

ちゃんとあって、というのはわかりました。


でもその時ちゃんと調べなかったんですガーン


離婚宣告されてるのにね…えーん



そして、時が経ちあれから2年


一時は切り替えてうまくできていたのですが

またイライラして態度に出始めていました。


自分でも分かっていたけど…

コントロールできない時もショボーン


それで初めて

フキハラの治し方 

で検索🔍


防ぎ方という書き方でしたが


①家庭内の挨拶を元気にする

②自分がイライラしたら、少し距離を置く

③不安や困りごとは言葉で伝える

④言いたい言葉は飲み込まず気持ちを伝える

⑤思いやりを持って接する

⑥夫婦で話し合う


というものでした。


我が家、自分で言うのもナンですが

とっても空気が良くありません…


私の連れ子である長男と娘✖️旦那の

関係性が著しく良くない。


それは、きっと私が原因なんだなーと

遅すぎるけど、気づきました。


イライラしていて怒鳴り散らしている

母だから、空気なんて良くならないし

仲良し家族になれる努力もしてこなかった。


旦那に求めるばっかりで

自分は何もしていないことに

今更ながら気付いたので

今日から努力することに!


まず、家庭内の挨拶から!

我が家、行ってきます、ただいま、

おはよう、おやすみ と言うのは

末っ子に対してのみ。


でも、本当はみんなで言い合いたいなー

と思い立ちました爆笑


だけど、いきなり全部…は

思春期の長男・娘には難題だと思い

【防犯のため】と称して

行ってきます と 行ってらっしゃい

ただいま と おかえり

は言いましょう!と言うことを

伝えました!


無言で玄関が開いたら

泥棒が入ってきた可能性があるから

気をつけて玄関を見に行きましょう

と言うことに。


これが習慣化したら

おはよう、おやすみも

言えるようにしたいな〜とニコニコ



でも振り返ると

セルフホメホメを終えた辺りから

イライラし始めた気がするので

安定したと油断せずに

毎日自分を称えることって

大事なんだな〜と思いました。


…というわけで

今日のセルフホメ!


・おせちの残り食べて冷蔵庫が

 だいぶスッキリした!!

・イライラすることなく過ごせた

・溜まっていた洗濯がやっと無くなった!

・旦那のコートのボタンつけた