話している相手が何かを言いかけて

途中でやめたりすると

すっごい気になってしまいます。


だから、離婚宣告された後

傷つく事しか言われないのに

聞かないと気が済まないから

傷ついて…自業自得…を

繰り返していましたガーン


聞かなきゃいいのに…💦


あと、放っておいて欲しい時って

ありますよね?

そういう時にも、理由が気になって

しょうがないショボーン


相手は良かれと思って

口に出してないのに

それをわざわざ聞き出したくなる

心理って何だろう??

って我ながら気になっていました。


そんな時、ふと自分で

思い出した事があります。


私は末っ子ですが、兄とは年子です。

子どもの頃から、ずっと

「いちごはまだ分からないから」

という理由で、家庭のことを

いつも教えてもらえなかったのです。


例えば、父が知り合いの保証人に

なっていて、借金を返さなくては

ならなくなった時も

私はその事実をずっと知らず。


母が病気になって治療方針を決める時にも

私は蚊帳の外…

(この時私はもう20歳になっています)


こういう記憶から、

教えてもらえない=仲間外れ

という意識が植え付けられている

気がしました。


大人になった今、近しい人が

本当のことを話してくれないと

すごく壁を作られた、と勘違い

しちゃうのですガーン


これも、カウンセラーのさえさんに

考え方を教えて頂き、克服しつつあります!


私の家族は私を仲間外れにしたくて

話してくれなかったのか?

⇨Noでしょう。


じゃぁ何で話してくれなかったのか?

⇨余計な心配をかけたくなかったから…?


という風に考えることができました。


それからは、そういう

シチュエーションになった時

相手は、私に壁を作りたくて

話さない訳ではないびっくりマーク

と思い出して、聞くのはやめました。


でも、モヤモヤはあります…

そんな時は

「そうだよね。聞きたいよね」と

自分の気持ちはしっかりと

自分が受け止める、を

繰り返しやってみました。


そうこうしているうちに

気になることすら少なくなっています!


何がキッカケで克服できるか

わからないものですねウインク