✔自閉スペクトラム症
✔重度知的障害
✔極度の偏食
わが家の6歳次男![]()
![]()
年少・年中は児童発達支援センターに、
年長は公立の保育園に通いました![]()
両方行ってみて思ったのが、
やっぱりそれぞれに
メリットデメリットがある![]()
![]()
子どもの特性や発達段階はもちろん、
親御さんが園にどんなことを望むのか、
ということも、どちらかを選ぶときに
重要な要素だと思います![]()
わが家の場合、公立の保育園には
要支援児保育の個人加配という枠で、
先生に1対1でついてもらって通いました![]()
自治体によっても違いがあると思うので、
わが家が感じたそれぞれのメリットデメリットを個人的にまとめます![]()
児童発達支援センターのメリット
✔みんな同じ感じで安心
✔ママたちと悩みが共有できる
✔先生も発達に詳しい人が多い
✔身辺自立を積極的に訓練してくれる
✔療育に特化した内容が多い
✔うちの園は保護者会がなかった
✔内容がルーティンで自閉症児には安心
✔発達っ子に必要な情報を得やすい
児童発達支援センターのデメリット
✔子ども同士の関わりが少ない
✔定型発達児からの刺激を受けられない
✔預かり時間が短い
保育園のメリット
✔定型発達児から刺激をもらえる
✔預かり時間が長い
✔いろんな行事やイベントを経験できる
✔おやつも出してもらえる
✔外遊びや散歩、プールがある
保育園のデメリット
✔集団の活動にはついていけない
✔毎日やることも違い、苦手な活動も多い
✔身辺自立より日々の活動を優先される
✔日々の活動に療育的な内容はない
✔他のママさんと共感しにくい
✔保護者会活動があったりする
✔発達っ子に必要な情報が入ってきにくい
わが家の場合は両方経験して、
どっちのメリットも享受できたので、
両方行って良かったと思いました![]()
もしまた未入園児に戻って、
どちらか1つを選ばないといけないとなったらどうするか…![]()
![]()
考えてみましたが、
うちの次男の発達を考えたらやっぱり
最初は児童発達支援センターに入園すると思います![]()
![]()
途中でまた転園するか、児童発達支援センターに残るかは、ちょっと悩みます![]()
保育園に行ってみてとても素敵な経験といろんな刺激を受けることはできましたが、身辺自立という面では、やっぱり児童発達支援センターのほうが日々訓練してもらえるなぁと感じたので![]()
![]()
次男のレベルだと、児童発達支援センターを継続するほうがいいのかなぁと思ったりします![]()
(まぁ1回保育園に行ってみたから言えることですけどね![]()
)