✔自閉スペクトラム症
✔重度知的障害
✔極度の偏食
わが家の6歳次男
3歳のときには
入園先の決定
もありました
✔幼稚園
✔保育園
✔こども園
✔児童発達支援センター
のどれにするかという選択
わが家は長男が2つ上で、
次男が年少のときは年長予定だったので
元々は同じ園に通わせるつもりでした
そのつもりで制服とかもお下がりするつもり満々だったのですが
3歳の次男の様子を見ていたら、
もう私と夫の間で選択肢は
もはや一択でした
児童発達支援センター
への入園です
✔言葉の理解が全然できてない
✔指示はもちろん通らない
✔集団生活がしんどい
✔興味の範囲が狭く、苦手が多い
✔お友達に興味ない
✔給食を食べられない
✔身辺自立が全然できてない
この状況で幼稚園やこども園に入園はできないなぁと
むしろ、同じような子どもたちがたくさんいる児童発達支援センターのほうが、親にとっても心強いと感じたので、このときはほとんど迷うことなく児童発達支援センターへの入園を決めました
結果的には年長で地域の公立保育園に1年だけ通わせることになるのですが、児童発達支援センターも保育園も両方経験して、メリットデメリットそれぞれ知れてよかったなぁと思っています
そしてやっぱり
児童発達支援センターでは、同じ境遇のママさんたちと出会えたことがめちゃくちゃ大きな財産だった
なんたって、それまで少数派で淋しい思いをしていた発達っ子組が、多数派になるという特別な環境なんですよ
定型発達っ子ママたちのお話にはなかなか入っていけない発達っ子ママたちが主役になり、「わかる!」「うちも!」が遠慮なく連呼できる環境って、めちゃくちゃ貴重で嬉しいですよね
児童発達支援センターで仲良くなったママたちとは今も仲良しだし、むしろ来年度から支援学校も一緒に行くし、長い付き合いができる戦友って感じです
そんな出会いがあるのは、やっぱり児童発達支援センターだけなのかなと思います