今回は、年長で地域の保育園に通わせたお話を指差し


年長の1年だけ、児童発達支援センターを卒園して、地域の保育園に通わせる決断をしましたニコニコ花


✔言葉の理解も全然

✔身辺自立も全然

✔友達への関心も全然


な状況だったので、

児童発達支援センターの先生方は

そのまま年長もセンターにいることを

勧めてはくれましたが…


✔地域の子たちに刺激を受けたらどうなるんだろう真顔

✔地域の小学校に行く可能性があるなら、年長だけでも地域の園に通ってないと厳しいよなぁ真顔

✔地域の園に出たら急成長したという話もよく聞くし、このまま可能性を試さなくてもいいんだろうか…真顔


という思いも捨てきれず泣き笑い


発達的には5歳児と程遠いし、

むしろ1歳児?っていうレベルだけど泣き笑い


でもインクルーシブな環境のほうが

いい刺激を受けて

伸びるという話もよく聞く歩く


でも同級生とは程遠く、

こんなにサポートが必要な次男を

地域に出して本当に大丈夫なんだろうか絶望


もうめちゃくちゃ悩みに悩んだのですが泣き笑い


✔支援学校か

✔地域の小学校か

入学先を選ぶ最後のチャンスだと思い、年長の1年だけ勇気を出して地域の保育園に飛び込んでみることにしました指差し花


正直、吉と出るか凶と出るか、入園するまでめちゃくちゃ不安だったのですが滝汗


結果的には地域の保育園でどうなるかを体感でき、学校選びの参考になったので、行ってみてよかったですニコニコ飛び出すハート


1年間地域の保育園に通ってみた次男の様子や、個人的に感じたメリットデメリットについては、またいつか別記事で指差しスター


【ゼンブヌードル】8食モニターセット