骨髄検査の結果 | begonia-asさんのブログ

begonia-asさんのブログ

特発性血小板減少性紫斑病40年目、血小板は1万弱です。またリウマチは19年目。
2018年、9月に骨髄異形成症候群と診断。また胆石、白内障、飛蚊症、結膜結石等いろいろな症状があります。
生かされていることに感謝して行きたいと思います。

こんにちは。ニコニコ


午前中から

出かけていました。ニコニコ



ストレス溜めないように

美容院で

 
ヘアカット✂😌✨して、


お友達のお店で
 
おしゃべりして

帰宅しました。ニコニコニコニコニコニコ



先日の骨髄検査、

麻酔痛かったです。えーんえーんえーん


今回は、
 
血液だけではなく

組織検査、骨髄の中の

骨、腰から…えーんえーんえーん


汗👕💦びっしょりでした。




15分ほどで

終わりましたが、

30分間は安静にして

止血。
 
タクシーで帰宅🏠🚗💨




血液の患者さんの方なら、

一度は、骨髄検査、

経験されると思いますが、

本当に痛い😞💥です。



私の場合は、

これで7回か8回

骨髄検査しました。えーんえーんえーん


特に今回は、
 
痛い😞💥思いを

しました。えーんえーんえーん


左の腰から、
 
骨髄組織の検査で

まだ痛みます。えーんえーんえーん



骨髄組織の結果、

やはりITPだけではなく、

別の病気が疑われました。



骨髄異形成症候群(MDS)

骨髄増殖性腫瘍(MPN)

二つの病気が疑われました。



今後の治療として、

〈貧血に対して〉

輸血を月一回、または、

増血剤(エリスロポエチン)

(ネスプ 皮下注射)を

週一回しないといけない。



また輸血では、

頻繁にすると

体に鉄が溜まり

これを除去すること。


飲み薬があるので

少し安心しました。ニコニコニコニコニコニコ



また皮下注射は、

血小板が低いため

あざになるので

これはダメ😢🆖⤵、

また注射は痛い😞💥そうです。


主治医がどうする?と、

お話しされて

私は月一回の

輸血をすることに

しました。ショボーンショボーンショボーン


栄養材と思うことに。



病状がすすめば

後は、

抗がん剤治療だけです。



ネットで色々と

検索して

自分なりに

少し理解しました。



人生悔いのないように

精一杯頑張って✊😃✊

行きたいと思っています。



外来、保険種別

協けん 難病

負担割合 20%



今回の骨髄検査の費用は、

検査 97,020円

初再診料 730円

病理診断書 14,300円


請求額合計 112,050円



負担金は、4,070円でした。



先のことは分かりません。

これからも

無理しないで

いつものように

マイペースで

過ごして行きたいと

思っています。ニコニコニコニコニコニコ