英語豆知識:Vはなぜ「ブイ」と言うのか | だれでも できる   簡単な英語

だれでも できる   簡単な英語

英語が苦手、どの方法も長続きしない、どこから始めればいいかわからない、英語はわかるけど話せない……10代でも、30代でも、70代でも、自分のぺースで、自分に向いた勉強法を選んで、わかりやすくて、わからないところがあっても気軽に聞けて、苦労しないですむ勉強法!

Vというアルファベットは英語では [vi:]と読みます。


日本語では「ブイ」と言います。「ヴィー」「ヴィ」と言うこともあります。

ラテン語では「ウー」

フランス語では 「ヴェ」

ドイツ語で「ファオ」

イタリア語で「ヴ」「ヴィ」

スペイン語で「ベ」

ポルトガル語で「ヴェー」

インドネシア語で 「フェー」

オランダ語も 「フェー」

「ブイ」と読む国はないのに、どうして日本語では「ブイ」と言うのでしょう???


ずうーっと気になっていたので、

調べてみました。


ネットを検索したら、どうも福沢諭吉に関係があるらしい・・・

ということで、福沢諭吉全集を見たら、ありました!

福沢諭吉は1860年に「華英通語」という辞書を出版しています。


福澤 諭吉は天保5年12月12日(1835年1月10日)生まれなので、1860年といえば25歳。

その若さで、すごいですね~。

この中で、アルファベットにカタカナ音をつけている表があるのですが、

vが「ヰ」となっています。

ここから、「ブイ」になったのではないか、と思うのですが、どうでしょうか。


wは「ダブリュー」ではなくて「ダブルユー」となっています。

aは「エ」

dは「ヂー」

jは「ゼー」

rは「ル」

tは「チー」

xは「エキス」

yは「

と表記してあります。