急に暑くなりました!皆様、熱中症にご注意を!

てなわけで、我が家の水槽もクーラーを設置したわけです。が、色々不具合が⋯⋯

の前に!

イソギンチャクの長期飼育がアクセスされているのかな?と思っていましたが、詳細なデータが見れるようになって、判明しました!

水槽クーラー自作!

これがイソギンチャクの長期飼育より多かった!w

割合的には、ほぼ半々ですね

ちょっとクーラーが多いくらいです

ですが、私の適当な記事では苦労をかける事が多い⋯⋯実際、4年前から色々変えていますし⋯なので、セット時の注意点や、工夫を紹介させていただきます!( ̄^ ̄)ゞ


まず、去年から、ステンレス製に交換しました
ギリギリなので、セットしてから内部に水をいれてます
各ホースを1m位に切って、シーズンオフ時の清掃をしやすくしています
緑のホースは塩ビ管で繋いでいます
差し込むだけで、バンドしてません⋯⋯漏れた事は無いのですが、まあ、したほうが良いでしょうw
ちなみに、全て接着はしていません
冷却タンクも体重&ゴムハンマーで叩き込んでますw


で、こんなのを作って、緑のホースに差し込んで、空気を抜きながらカップの部分から海水を入れていきます
この時、ホースが短いと、非常に空気抜きがしやすいです
一本一本空気抜きながら差し込んでいます
出口側は、バケツを床に置いて、チューブ先端を入れてます。
ここ、油断すると、水浸しですよw
あ!タンクのフタ、内側のネジ込み部品、入り口、出口⋯⋯出口側だけだったかな?wの六角部分に対角2箇所5mm位の穴をあけて、空気が抜けるようにしています←純水装置編でも書きましたが、と思いますが、かなり重要です

隅の黒い部分、シリコンシーラントです
私の使っているストッカー、底と側面が別パーツになっていて、+温度で管理しているので、結露がつなぎ目から染み込んで、片付けた後、そこからしばらくみずが出てくるという事態になりました。
透明でも良かったのですが、どこにコーキングしたか分かりやすいように黒にしました。
写真でも目立って良かったです。素人塗りで汚いですがw

ポンプは去年らリオプラス1400に交換
マキシジェット、内側にヒビが入って、そこから漏水してました⋯⋯マキシジェットはちょっとこの手の不具合が多い気がしますね。
ニューモデルは改善されてるのかな?

丁度ポンプの下に、排水口があるので、小さなボックスでポンプ設置ボックスを浮かせています
+温度制御なので、結構結露が出るんです。コーキングしていても、庫内チャプチャプは避けたいところです。素人コーキングなのでw
出口はエルボーの塩ビ管を、冷却庫との接続はホース差し込みでしています。下にバケツ等置いてます

我が家のタンクで総量14リットル位の海水、タンク10リットル、ホースとチューブで4リットルくらいですね
タンク等に海水入れて、テーブルに置いて、サイフォンさせれば楽に充填出来る⋯⋯かも?w

あ、写真は無いですが、水槽側の吸水口は、水面から4〜5センチにしています。水漏れしてもすぐに空気を吸って、止まる様にしています

セット後は空気が完全に抜けて、吐出が勢い良くてるまで空回ししました
で、ここからが本題です!

コイツがぶっ壊れました!
マイナス表示とか、もう無茶苦茶な表示をします
なので、即アマゾンでポチりました!
で、翌日到着。ありがとプライム会員送料無料〜、今月末で無料会員終わるので退会前で助かりましたw動画見てないな〜 w

で、使っている制御器、コンセントを付け替えているのですが、新しいを付け替えるのが面倒くさくて⋯⋯
ありがたい事に、センサー部分がコネクター式なので、新品とセンサーを交換しました!
写真は、センサーを脇に挟んで体温測定⋯⋯センサーはステンレス製だから、腐食はしないよね?www

で、体温測定
おおっ!新品センサー万歳!
因みに、ご飯直後、エネルギー充填でちょっと高くなってますw
センサーだけも購入しましたが、それだけ6月位になるらしいので、まあ、センサーが本体かどちらが悪いか分かりませんでしたし、本体は翌日配送なので、本体を購入しました
4年前より、値段が安いとこで購入したのですが⋯⋯
なんか、中身が、変わってる⋯⋯

なんとなく、昔の方が丈夫そう?w

で、不具合中、空冷ファン用のサーモで、冷蔵庫とポンプを制御しようとタコ足にしたんですよ!
サーモ、合計で100wでしたし、ポンプと冷蔵庫で99wでしたので⋯⋯⋯嫌〜な予感はしてましたよ?
コンセント挿した途端に、「パチッ」と音がして、通電ランプが消灯
「やっちまった!」
多分、初動電流とかいうやつでしょうか、瞬間的に100wを超えて、ヒューズが飛んだかなぁ〜と

って三角?
100均の精密ドライバーの先端が山ほど入って200円だったかな?のドライバーに星形の先端が入るのがあったので、それで分解w

やっぱりヒューズが飛んでました
ホルダータイプにしといてよ〜w

やはりアマゾンでポチッとした後に気付きました
「タイム遅延」タイプってなに?
「速応タイプ」とか「タイムディレイ」とか、
まあ、意味はわかりますが、そんなのあったのね〜w
最初、瞬間でパチッとなったので、速応タイプがついてたのかな?
まあ、ポンプ1台、専用にすれば、遅延タイプでも大丈夫でしょう。初動電流を検知しにくくするだけみたいなので、ヒューズが切れない訳じゃありませんし、最悪、基盤が壊れるだけ⋯発火はしないよね?ポンプ1台だけだし(繰り返し)w
 ワシ、文系( TДT)

で、復活しました!
ありがとうプライム!w


ハンダ吸い取り機です
これ、高いですが、めちゃくちゃ便利です
絶対あった方が良いですよ
LED素子変えたりするのにもかなり重宝しています

ではでは