スパスラータ購入4週間経ちました
我が家の水槽、スポットライト3灯、グラッシーレディオ21eパールホワイト、後2つは、青をベースにUVを入れた物なんですが、切れた素子を手元にストックしてる素子で入れ替えしてる間に、訳がわからなくなってますがw
青ベース→5時~20時
グラッシー&青ベース→6時~18時
でタイマー制御してるのですが、18時以降、上から覗いてみると、今までなかったスパスラータに蛍光タンパクが光っていました!
↑
以前の写真です。グラッシーが点灯時の写真なのですが、ブルーでも同じような感じでした。
緑色のスパスラータでした
グラッシーを、予備のライト、青にUVのライトに付け替えての写真で、カメラの補正のせいかめちゃくちゃギラギラに見えてますが、肉眼ではもっと緑が少ないです
通販だと、要注意ですねw
写真ではわかり辛いのですが、ちょっとは成長してるかな?
左の下部も、専門用語?で「肉が巻く」感じになってるようなw
グラッシーは、ヒメシャコやスパスラータには良さそうなんですが……
ゴールドトーチの色が薄くなってきています。
う~ん……
フラワーは分裂時にも色薄くなりますし……
下にしたり、ちょっと場所を変えたりしてますが
照明なのか、分裂なのかわからないのがね……
普通なら放置なのですが、オーストラリアのゴールドトーチ、ついつい構い過ぎてしまいます。
あ、大株のフラワー、また溶けましたが、それはまた、次の話題に。
最後に、スパスラータの水流を
前に紹介したコラリアを下から。今は15秒感覚でハタゴの水中ポンプと交互に。
見えないですが、スパスラータの右からポラリオで
コラリアは6時~18時の照明タイマーにつなげています。
今は冬でいいのですが、夏場はあのクーラーで乗りきれるかどうか。
初代のスパスラータも夏は乗りきりましたから
60ワイドで色々サンゴ、詰め込み過ぎですな……
ではでは