純水、つくってますか!?

いきなりすみませんw

純水装置を作って早8ヶ月近く。相変わらず、我が家の純水装置は絶好調なのですが、7月頃、ちょっとした不具合がありました。


いつもどうり少量で採取していたところ、最初は0ppmだったのが、出来上がりを測ると2、この日はこのまま使いましたが、次の機会に測ると、最初から5~7

流石にこれは使えない

何故だ?何故だ?もう樹脂が寿命?流石に早くない?

と色々考えてたのですが、出来ることと言えば、流量をいじる事くらい

すると、少し多く出した時の電導度が0ppm!

そこで気付きました。

少量だと同じ場所しか通らないのではないか?

樹脂はとても小さなものですので、それが大量に詰まったイオン交換筒(←塔ほどでかくないのでw)にチョロチョロ出しだと、「道」みたいなのができて、そこしか水道水が通ってないのではないのかな?と

同じ樹脂を通るので、どんどん交換能力が下がったんでしょうね。

ということで、さらに純水が素早く採取出来るようになりました

20リットルが約10分です

それ以上は活性炭やら樹脂が舞い過ぎて、出てきそうw


ところが、最近、純水装置を販売しているサイトを見て、その値段を見ながら、ほくそ笑んでいたんですねw「クックック……はるかに安く作れたわぃ」とww


で、そのサイトに、

「通水量は1~2リットル/分にしてください」

と書いてましたw

2リットル/分だと、10分で20リットルですねw


自作純水装置をご使用の皆様はお気をつけませw


んで、

ハタゴが3年をこえました!





動画をお楽しみ下さいw

全く大きくなりませぬ

むしろ、小さくなってます

さらにエサをあげたので、縮んでますw

これでも最近、水流ポンプを追加してパタゴらしさが戻ってきたんですけどね


ハタゴが3年となると、奥のセンジュかシライトかサンゴイソギンチャクかわからないのは3年半ってとこですね。

シライトではなさそうですが

こっちは場所を与えればもっと大きくなりそうですがw


今日は、水に入れてチンした鳥むね肉ですw

魚の切り身は、センジュ?は平気なんですが、どうもハタゴは不調になりやすくて。

脂が多いのかな?と。

生肉はセンジュにあげて平気だったのですが、家族が「雑菌ついてるよ?」と心配してたので、電子レンジでチンして湯通ししました……が、固くなるんですよね。

大丈夫かな?火を通すと消化良くなりそうなもんですが……

固くなるのに、消化よくなるのかな?

まあ、人は噛みますけど。

しばらくは様子見ですな


ではでは