ミドリイシを飼育されている皆様は、健康状態をどこで把握されてますか?


私は先端なんです。


先端の触手が出ているのが確認出来るでしょうか?一番上は色が薄くて見えにくいですが、左の突起の先端は分かりやすいです。

スパスラータの他にも二種類ミドリイシがいますが、そのどちらも先端のポリプの状態を気にしています。
下から剥げていく病気はまた別ですがw

先端以外のポリプがモサモサでも、先端が開いていないと、「嫌な予感」をしてしまいます。

なぜなら、先端=成長点だからです

ここからは、完全な個人の想像なのですが、先端のポリプはその枝で、一番勢いがあるポリプ、もしくは、一番若い(弱い)ポリプなんじゃないかなぁ?と。

①勢いがある場合=強い
②先端は分裂しながら上に伸びる=体力消耗
③若いポリプの場合=体力がない

①~③は真逆の発想ではありますがw
つまり、これらのポリプが開かない、開けないのは、何かしら問題があり、その問題は、他のポリプへ波及、昇天してしまうほどの影響をサンゴに与えているのではないか?と。

なので私は、全体がモサモサでも、先端のポリプの状態が閉じていると、いつも心配しています……心配するだけなんですけどw

んで

買ってしまいました!5代目ヒメシャコです!
ショップで、沖縄産¥2980として、一個だけ売れ残っていました……後は、ブルーで、こちらは¥4980

たぶん、「醜いアヒルの子」状態だったんでしょうね。一個ポツンとハブられてました……

なんか、気になってしまって。ショップに3回ほど通って買ってしまいましたw30%の値引きも付いて約¥2000
呼ばれてる気が……w
ショップで見てた時から思ってたのですが、やっぱり自宅の照明だと化けました。
パステルパープルに、ゴールドエッジかなりの美人さんです。
ん~でも、なんとなく、おヒメ様と言うより、美魔女感がw豹柄がねw
厳密にはチーター柄
どうせ色なんか、維持できませんけどねっ!
やっぱり光りかなぁ?
日光浴させれば、4代目も色戻るかな?w



水合わせ中に4代目と比較
サテライトの石灰が邪魔w

4代目、だいぶ大きくなりました。
以前は3代目と紹介してたのですが、最初のベビーヒメシャコをいれてませんでした……
4代目はピンクが綺麗に乗った外套膜だったんですが。完全に抜けました。
ただ、ゴールドがまた入り初めていました。
5代目は、その柄で単調な水槽に笑いをもたらしてくれる存在になるかと思いますw

初見は、「売れ残るなww」でしたから。
そこがまた可愛くて、気になったんでしょうね。
シャコ台は、バブルコーラルの骨格をゴリゴリ削りました。
今いるバブルコーラルの元株です。買った時は既に治療不可域まで溶けてました
活用させてもらいます。

しばらくは、シャコが諦めるまで、落ちては乗せ、落ちては乗せ。の繰り返しかな?
シャコガイは、導入初期の移動が物凄く心配です。体力使って欲しくないので……
気に入る形、出すのが難しいですね。

最後にスパスラータの水流ポンプを

奥のポンプです
コラリアEVO3200です。デカイw
右上の塩ビがスパスラータの支柱です。
水槽の底の外側から、マックススペクトの水流ポンプの超強力磁石で固定しています
水槽の厚さと、1センチ近いベニヤがあるのに、ポンプを固定しました。かなり弱いですが、自分の水流で水流ポンプがズレる事はなくなりました。

最近、というか、今年はちょっと散財し過ぎましたね
去年の反動かな?
来年はまた節約期かもw

安いサンゴを求めて毎日の様に店舗めぐりをしてたのを思い出し、ついつい楽しくなってしまいましたw
ちょっと計画的にしないとですね。

ではでは