夏も本番になってまいりました
皆さま、水槽は大丈夫ですか?
我が家の場合、訪れて下さった方にはご承知の通り、昨年まではクーラーボックスに塩ビ管の水筒を入れ、水を張り、そこにロゴスの保冷材を入れる水冷式のクーラーを採用していたわけです。
しかし、毎朝、毎夕、一日2回保冷材を入れ換えるわけです
ロゴスの-20度の強力保冷材は我が家の冷蔵庫では、暑い日などは2日経っても凍らない事がしばしば。詰めて冷気が入り込まなくすると、全く凍らない為、夏は冷凍庫はほとんど空で保冷材が占領していました。
こんなに苦労しても逆サーモは28度設定で、夕方には水温が下がらずポンプとタコアシ配線で繋げたクリップファン(扇風機)が回りっぱなしになる。というものでした。
これでは旅行どころか、帰宅が夜になるお出かけもできません
いざとなれば、クーラー付けっぱなしで……もあるのですが。
しかも溶けた保冷材を冷蔵庫に入れて冷やした状態でも、やはり冷凍庫に移すと周囲の食品を溶かす始末……
とにかく、気兼ねなくお出かけしたい!
と家族と話をして、家族も「そっちの方がいいよね」と納得してもらい、ついに!ついに!
ハイテククーラーを買いました!
60リットルタイプの冷凍ストッカーですwww
なんと、新品で約¥19000!水槽用クーラーより遥かに安い!
因みに、営業所まで取りに行くと送料の6000円が無料に……そら、取りに行きますよw
40リットルタイプもあったのですが、1000円しか変わりませんし、人気で品薄の為、入荷がかなり遅くなるらしいので、大きさもさほど変わらない60リットルタイプにしました。
原理は以前のクーラーボックスタイプと同じです。
ホームセンターの断熱材でフタを作成。
きちんと斜めの部分は斜めにカットしています(2枚目)w
水槽と同規模の冷凍ストッカーなので、リビングにかなり圧迫感が……家族も、「3ヶ月位だから。」と、納得してくれました。感謝です。
距離が近いので、塩水には要注意です
特に塩ビ管に水槽の水が直接入ると、一気に冷却水の温度が上がりますので、ホースの水が緩衝材になるようにしています。因みに、緑のホースが塩ビ管側に入ります。
ただ、これは冷凍ストッカー。放っておくと、-20度まで下がります
塩水も凍ってしまう……
厳密には水が凍ってるらしいのですが。
つまり、ポンプが動くと、かなり濃い塩水が入る……
膨張すると、塩ビ管も割ってしまうかも。
真冬、水道管破裂するように。
なので、
冷凍庫自体を温度制御
することにしました
まず、アマゾンにて、購入時、送料込みで約1000円!しかも、チャンネルがP0~P3まで4チャンネルあり、
P0が開始温度設定
P1が停止温度設定
P2が温度補正
P3が通電待機時間!
後述しますが、何気にこの通電待機時間がありがたいんです。
口コミで、よく「通電しない不良品」とかありましたが、このP3設定が入ってたのでは?と。
アマゾンには取り扱い方掲載されてましたが、掲載されていない時期があれば、そうなのかな?と。
1500w対応らしいのですが、口コミにもあった元から付いてる配線が細い気がしましたので、コンセントをブッタ切って付け替えてますw
まあ、冷凍庫は70w程度なのですがw
中の基板も、しっかりとした半田付けがされていて、それだけで安心できます。
電源なくても設定リセットされないのも助かります。
P0の開始温度を3.5度、P1の停止温度を1.5度、温度補正は無視wして、通電待機時間を10分にしています。
なぜなら、冷凍庫の説明書に、「電源を切ったら、5分は動かさないで」と書かれていましたので。
まあ、2℃の差をけてますので、待機時間が0のままでも10分以上は確実に停止してるのですが。これで0.1℃差でも、安心できるわけです。
温度センサーをカゴの中の冷却水に付けて、冷却水温度で制御しています。
防水と書いてましたが……錆びないでねw
ただ、この使い方ができるかどうか……
メーカーさんには怖くて聞けないw
たぶん、大丈夫なはずw
この冷凍ストッカー、あくまでもストッカーなので、パワーはあまりありません。まあ、消費電力73wですからねw
なので、一度動くと、数時間動いています。
写真のように、通電中に数回動くと、4℃、5℃になる事も
73wだと、一時間2円位かな?一日計12時間動いたとして、24円。これが100リットルタイプの水槽用クーラーと比べてどうか。といったところですが……
故障、水漏れは圧倒的に少ないのは確かです。
なんせ、冷凍庫ですからw温度制御が壊れない限りは。
0.5℃、2.5℃設定にしたこともあるのですが、これからの季節、周囲温度を考えたら稼働時間が「ずっと」になりそうでw
冷凍庫ですから、ずっと動いていても平気でしょうけど、なんか、壊れそうでw
ただ、中に入れているカゴがポリプロピレン製なんですよね。アルミかステンレスタイプにすると、熱伝導が良くなって水温ももっと早く下がると思います。が、今年はこれで行きます。
いいサイズの深角パンが中々ありませんね。
と、そういう話をコーラルモンスターの店員さん、店長さんかな?としていた訳ですよ
「そのような方法、聞いた事が無いので……」
はい、ややこしくて、すみません、ごめんなさい、多分、世界中でも数人かと……
「いきなり0℃近い水が入るのは、水温の急激な変化がサンゴには危険ですね」
ウウッ耳が痛いです。
「投げ込み式のクーラーのようにされたらどうですか?」
もうパイプを入れる余裕がありません
ただ、先輩フラワーやクーラー水直下のタコアシが平気なので、このまま強行しますっ
ただ、ゴールドトーチは少し下にして、影響が少ないようにしていますが……
水温26.5℃制御なので、店舗より高いはずですが、店舗より良く開いてる感じが。
触手も伸びきって、細くなってwそれでも太いですけどw
色上げや、形よりも、まず健康。ですね。
これで、夏場も安心です。
ハイテク万歳!
ですねw
まあ、今までは冷凍庫で保冷材を凍らしていたので、やってる事はほぼ同じですがw
ではでは。