我が家の水質、硝酸塩、リン酸塩、ありがたい事に0ppmなんですよね。
なのに苔や藻がワチャクチャワチャクチャ湧くんですよ
照明も一つの原因でしょうが、水道水中の「ケイ酸塩」が、これまた藻の成長に使われるらしく……色々調べました。
RO水やら、純水装置やら……
RO水→イオンすら通さない目の細かいフィルターに圧力をかけて水を押し出して作った水
純水装置→陽イオンと陰イオンをくっつける0.5mm位の2種類の樹脂に水を通して作る水
の事です。簡単に言うとw
第一印象、
とにかく高い!
↑デカ文字使い方、覚えてきましたw
RO水装置、安いのでも2万~
純水装置ときた日にゃ、10万越えは当たり前!
どこかの車を洗うための純水装置が3万近くでしたっけ?
……………買えるか!
こちとら、給料月一万円でサンゴ水槽やってんですよっw
んで、オラが職場はボイラー使っとりまして、イオン交換の純水をつくっております。
この前買った測定器で、TDS(電導度)を測ってみたら、0ppm
職場の測定でも0.8μS/cm(マイクロジーメンス)前後?0.08だったかな?w
じゃあ、職場の純水使えば?…………
コンプライアンス!
これさえなければ……(*T^T)
それに、たとえOkがでても、そんなの、なんの自慢にもなりゃしない
近くにRO水を置いてるスーパーもありませんし、クーラーまで自作のオラがスーパーを頼る……
何かに負けた気がw
そして、めんどくさいw
なので、最初は手動ポンプのRO水装置を6000円位で購入……→あちこちからの水漏れが半端無い→返品w
ダイヤフラムポンプ接続しようと思ったんですがね。
で、また、色々調べてたら、どうもRO水よりイオン交換の方が純度が良いらしいですね
なので、純水装置を作ることにしました。

出来ましたw
写真撮ってる暇あれば、作る!w
活性炭搭×2、イオン交換搭×2です
パイプは65、長さが50㎝、底に交換用のフタをネジ式のOリングのあるやつですw

上部は接着していません。
底部は初めて接着剤を使ったのですが、なにぶん初めてで、極微量、水漏れがw
接着剤使わず、叩き込んだ方が良かったかもw
で、エルボーの部分に

これは大きさ違いますがwこんなのをコンパスカッターで切り出してパッキンにしています。
初代自作クーラー時のゴムシートがまだまだあるw
「in」と書いてる方が底まで(50㎝)パイプを伸ばしてます。
底から入れて、上から水を取り出す構造なのですが………
50×4=2m
普通の水中ポンプじゃ水圧が!樹脂を何も入れてない時点でチョロチョロでした。
活性炭やら樹脂を入れれば、反対に内部の水量が減って、水圧がましになり、水も出やすいかな?と思ったのですが、全くの逆でした。
水中ポンプだと、活性炭×1とイオン搭×1の2本が限界で、それでもチョロチョロ。
TDSは70→3に落ちましたが……
塩水作るバケツ、洗わず使ったので、70は少し高めです
しかも一旦止めて、エアがかむと、全く流れない始末
なので、後から蓋に穴を開けて、エア抜き。栓は爪楊枝でw
その内きちんとしたの作ります。
で結局、4本にして、手動でしてみました
2リットルで15分位……握力強化よりも、ポンプが壊れそうw
ですが

水道水の電導度です
↓

ウハハハハ大成功!です!
測定器の公正はまだしてませんが
後は、圧力ポンプでも繋げます
今のままだと、流石に何かの罰ゲームですw
装置を横にしたり、下から水を取り出せばもっと楽なのでしょうが……水をしっかり樹脂に触れさせようと考えたら、下から上の方がいいですから。
こんな感じにお風呂洗い用のスポンジをスポンジ部分だけ丸くくりぬいて吐出側にはめてます
樹脂とか入れる時は上部が下になりますので、吐出側からザラザラ出てきますのでw
通水中も、少し舞えば吐出側から出ていきますしね。
蛇口直付けはどうかな?今度試してみます
いけたら圧力ポンプ必要ありませんし。

イオン交換樹脂と、活性炭の余りです。
5リットルと活性炭は2キロ頼んだのですが
樹脂がかなり余りました
水処理.COMさんの、ヤフーショッピングにて。
陽イオンと陰イオン交換樹脂が1:1で混合されている工業用の再生(中古)品
1リットルで150~200リットルの処理能力があるみたいです。
活性炭含め、送料込みで7000円ちょい
1000リットル取れたとして、濾材のみで1リットル7円……高いのか、安いのかわかりませんw
RO水はどうなんでしょ?
陽イオンは塩水で再生して何回でも使えるみたいですが、混合されてますしね。
陰イオンはアルカリ性の水で再生するのですが……石灰水じゃだめかな?w
職場はどちらも劇薬使って再生してます。
しばらくこれで、苔や藻がどうなるかみてみます
ではでは