我が家の水槽では今まで、色々なサンゴスタンドを利用してきました。

ワインやシャンパングラス、小さな植木鉢等々

そしてついに最終進化を遂げました!

塩ビです!www
これは13の塩ビ管と、13用のエルボで作りました。

この、新しいコモンサンゴフラグを買いまして、何処にレイアウトしようかと考えていたら思い浮かびまして。
割れたタコアシエリアも、もう少しコンパクトにしたいな。と考えていたんですが、Y字エルボが無いんですよね。
なので、作りました。
ただ、13のエルボにはタコアシが入らなかったので

16のエルボを使用しました。
が、これだと影になってしまう枝がありましたので

16のエルボを二つ繋げ、真ん中に13のパイプを。
ドリルで穴を開けた後は、写真の砥石で無理矢理ですwしかし、インパクトを使うので摩擦熱で嫌な匂いがw………PVCですからねぇ
ドリルで開けた方が良いような気がします。
スノコに差し込みやすいように三角に切り込みを入れ、しばらく水に浸けて冷やして、匂いもとれたので

入海!やけに下がスッキリしました
これならサンゴがまた飼えるんじゃ……
全てこのタイプにして、スターポリプやマメスナ畑を敷き詰めるのも良いかも……と妄想が膨らみますwww


緑花さん(フラワーのフルグリーンw)もこのタイプに
そういえば、ウスコモンが一年経ちました。
大きくはなってますが、そこまで成長してないです。
光かな?土台のフラグはほとんど覆いましたが。

緑花さんの手前のバブルも1年以上経ってるんですが………中々大きくなりません
ただ、縮んだ時、少し厚みが出てきましたので、土台の骨格は作ってるみたいです

最後に、「何枝に分かれるつもり?」なフラワーです。山を数えると、7枝になるつもり?

ではでは