今年も乗り切りました!
いきなり結論で始まりますw
サンゴ、イソギンチャク水槽には大敵の夏もやっと涼しくなってきました。
今年も手製の水冷式クーラーで、なんとか乗り切りましたが、実は去年から中のタンクを変更しています
吸い込み、吐出口は以前の流用です。
コーナンプロの加工場に、ホールソーがあったので御借りして。買うと高いのよ!ホールソーw
オークションで探してる時間も無いのでw
準備は6月7日に、本格稼働は7月頭位からです。
我が家は夏、冷凍庫は保冷剤メインです。
家族に感謝(-人-)
買い物の、「御一人様一袋」の氷も利用して、28度設定の逆サーモに、クーラーのポンプとクリップファン(卓上扇風機)を繋げています
近所のスーパーさんありがとう(^人^)
夏場より、冬の方が手に入りやすいです
夏は競争率がwww
最後に内側の線まで冷媒水を入れて、呼び水して完成です。
塩ビパイプにしてから、水漏れの心配がほとんどなくなりましたので、線より上に水がほぼ毎日ですがw
さらに今年は、人様用wのエアコンも稼働しました。
28度設定ですがw
夜間は袋タイプや、ノーマルタイプの保冷剤、昼間はロゴス。と朝、晩入れ換えてます。
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日……………………泊まりの旅行できませんw
で、思い付いたのが「上開きタイプの冷凍冷蔵庫」でクーラー作れば………家族が猛反対
「せっかくロゴス買ったのに」と。
いつか挑戦します!!( ̄^ ̄)ゞ
だって水槽用のクーラーよりはるかに安い
7~8万のクーラーなら、おそらく3~40リットルは冷やせる冷凍庫が買えるかと。0~1度に設定しておけば、塩水だから凍る心配も大丈夫(多分w)
今のクーラーでも、一度動くと2時間は持ちますし、何回か動いて、冷媒水の温度が上がり、下がらなくなっても扇風機が頑張ってくれてます。
保冷剤入れたてなら、一分位で止まりますし。
それが機械で、さらに大量に冷やせるとなると、水槽を大型化しても、まかなえるのでは?
と妄想が膨らみましてw
自己責任で、誰かしてみません?w
去年の5月の記事に、「6枝に…」とか書いてましたが、一年以上でほぼ20枝に……
見えにくいですが、黒っぽい骨格が見えます
それから5ミリほど高くなっています
フラワーさんの一枚目、右上にウスコモンさんがチラッと写っています
コモンさんをなんとか夏を乗り切らすために、今年は頑張りましたw
少しはなれてくれたかな?
もう一つ、ミドリイシに挑戦させてくれる機会を与えてくれたSPSさんがいますが、またいつか紹介します
左上に写ってるんですが
去年の夏に全滅したかな?と思ってたんですが、1つ2つポリプが残っていたみたいで、そこから復活しました。
残った子は強かった……またいずれ。
ではでは