しましたwから1週間経ちました

イメージ 1

外部濾過へ行く濾過筒を右上に、プロテインスキマーを左上にしました。
プロテインスキマーと濾過筒は前と同じく、底で繋がっています。
前は13のパイプでしたが、16に変更。

これで、プロテインスキマーのモーターからスキマーへのパイプと同じになりましたので、オーバースキムも無くなり、流量を下げるために仕込んでいたホースの切れっ端を外しました

イメージ 2

正面から。
フラワーの、圧倒的存在感!
最大直径22センチ越えてます。
水槽の平面積の1/6を占有しています
まるでカツラ……ローマ風の女性の顔の花瓶があれば、ゴーゴン、メデューサって感じで面白くなりそうw

思った以上に模様替えに時間がかかり、7時間ほど。
水がわりとキンキンに冷えました。
前から調子悪かったミドリイシが昇天してしまいました。
スパスラータは特に問題なし。
その他の生体も大丈夫でした。

グラスをひっくり返していたので、その内の一本を引き上げたら、臭い臭いが!
おそらく硫化水素……
外で飼育している金魚の上部濾過を夏場含めて数ヵ月交換していない時の匂いといいますか、ドブのヘドロのような匂いが巻き起こりました。

すくえず、水槽のライブロックに隠れていたルリスズメが慌てたようすで出てきたり、ウニが水面上に出ようとしたり。

その他の生体は出していましたので影響ありませんでした。

ルリスズメも頑張ってすくいましたw

最初は抜いた水を戻すつもりでしたが、少しでも新しい水をと思い20リットルを新たに作って入れました。

イメージ 3

見にくいですが、右の枝。この太さはまた分裂しそうw
分裂しだしたら早いですね。もう完全に6枝です。
ミズタマサンゴは相変わらずですが、バブルが6個から大小含めて18個くらいになってます

ハナガサはハタゴの前ですので、何だかんだで半年くらいかな??ハタゴの後だったかな?w
駄目ですね購入時期記録しておかないとw

ハタゴ、元気なんですが、触手が少ない……餌あげてるんですがね。
夜、消灯後に縮むと触手の数もちょうどっぽく見えるのですが、点灯して膨らむと、スカスカです。
膨らみ過ぎているようにも見えますが。
水面直下だからかな?少し暗いからかな?

シライトエリアも拡張しましたw
部屋の中で、頻繁に移動してましたんで。

写真ではオオバナのメロンパンが元気ないですね。
たまにありますw

次回はアメーバブログになるかな?
ではでは