かなり薄くなってから、3日連続で本みりんを2.5~3mlを濾過槽へ投入しました。
家族に、「入れすぎじゃ?みりん中毒みたいやw」と言われながらも
本日、水換え前に硝酸塩を測ってみたらで……
無色透明です
上から見るまでもありません
色が濃く見える真横からみても、無色透明です
水換え中止です。
一昨日は、冷凍のワムシとコペポーダ1キューブづつ、サンゴフードと混ぜて飼育水で溶いたのを水槽に投入したのですが……
その後に本みりん投入、オーバーフロー筒のフィルターを掃除しました。
しかし、0は流石にマズイですね
しばらくは本みりん投入を我慢します。
なんか、投入したくなりません?w
混ぜちゃダメだ混ぜちゃダメだ混ぜちゃダメだ……w
急遽、亜硝酸も測定しましたが、こちらも0でした
まぁ、硝酸が50近くあったときも、本来は飼育水16mlで測るところを、5mlで測っても0でしたから。
そういえば、水槽のオールリセットは立ち上げてから4年以上、してませんね。
スリムから変更したときも、スリムの底砂やデトリタスも全て持っていきましたし、水が緑色になりましたがw
外掛けのフィルターも上部濾過のスポンジに仕込んだり、外部に変えた時は上部濾過のフィルターを外部濾過に仕込んだり。とにかく、湧いた微生物を大切にしてきたつもりが、良い方向に向いたのかもしれませんね。
今から考えると、200リットルの水を捨てたのは勿体ないですね
誰かにあげてもw
硝酸塩こそ高いですが、それ以外は出来上がった水でしたから。
新規立ち上げ水槽に需要があったかもw
今度ウールの下段換えるときはオークションに出してみようかな?ww
しかし、硝酸0で、硝酸を栄養にしていたバクテリアが減ってしまわないか少し心配です。
我が家のオーバーフロー、よく考えたら、背面式オーバーフローと原理は同じですね
スキマー連結や濾過槽の規模は違いますが
置いて1時間位ですが、マリモですw
もう少し伸びると思います。
朝、照明付けてからこの状態になるのに2~3時間かかります。
寝起きが悪いですなw
文字ばかりでスミマセン
ではでは
家族に、「入れすぎじゃ?みりん中毒みたいやw」と言われながらも
本日、水換え前に硝酸塩を測ってみたらで……
無色透明です
上から見るまでもありません
色が濃く見える真横からみても、無色透明です
水換え中止です。
一昨日は、冷凍のワムシとコペポーダ1キューブづつ、サンゴフードと混ぜて飼育水で溶いたのを水槽に投入したのですが……
その後に本みりん投入、オーバーフロー筒のフィルターを掃除しました。
しかし、0は流石にマズイですね
しばらくは本みりん投入を我慢します。
なんか、投入したくなりません?w
混ぜちゃダメだ混ぜちゃダメだ混ぜちゃダメだ……w
急遽、亜硝酸も測定しましたが、こちらも0でした
まぁ、硝酸が50近くあったときも、本来は飼育水16mlで測るところを、5mlで測っても0でしたから。
そういえば、水槽のオールリセットは立ち上げてから4年以上、してませんね。
スリムから変更したときも、スリムの底砂やデトリタスも全て持っていきましたし、水が緑色になりましたがw
外掛けのフィルターも上部濾過のスポンジに仕込んだり、外部に変えた時は上部濾過のフィルターを外部濾過に仕込んだり。とにかく、湧いた微生物を大切にしてきたつもりが、良い方向に向いたのかもしれませんね。
今から考えると、200リットルの水を捨てたのは勿体ないですね
誰かにあげてもw
硝酸塩こそ高いですが、それ以外は出来上がった水でしたから。
新規立ち上げ水槽に需要があったかもw
今度ウールの下段換えるときはオークションに出してみようかな?ww
しかし、硝酸0で、硝酸を栄養にしていたバクテリアが減ってしまわないか少し心配です。
我が家のオーバーフロー、よく考えたら、背面式オーバーフローと原理は同じですね
スキマー連結や濾過槽の規模は違いますが
置いて1時間位ですが、マリモですw
もう少し伸びると思います。
朝、照明付けてからこの状態になるのに2~3時間かかります。
寝起きが悪いですなw
文字ばかりでスミマセン
ではでは