水質検査をしましたので、結果をご報告いたします。
昔からお読みいただいてる方には大体の予想がつくと思われますw
pH ⇒ 7.6 か 8
kH ⇒ 11.5dKH
硝酸塩 ⇒ 20~40
亜硝酸 ⇒ 0
アンモニア ⇒ 0
ペーパーは、色が良く出なく、二回計りましたが7.6ほど暗緑色では無いのですが、8のグレーほど濃いグレーでもなく。
ただ、硝酸塩の高さから、恐らく7.6よりだとは思います
アルカリニティは23滴で色が合いました
硝酸塩は
写真では見にくいかと思いますが、50寄りですが50ほど濃くありませんでした。が、50と言ってもゴニョゴニョ………w
いや、笑い事じゃないんですけどね
シャコガイのヒレ、底砂のサンゴ砂が灰色になるのはやはり酸性寄りだからかもしれません。
亜硝酸の 0 は本人が一番驚きましたが…考えて見ると、濾過槽スペックが明らかに超オーバースペックです。
旧型のパワーボックス9000+9000+10000の連結…(詳細は前の記事を掘り起こして下さい)
水槽は、60×45×45の水量80リットル位に対しての、このスペックで、しかも昔は強制エアレーション、今はスキマーからの余剰泡が濾過槽へ吸い込まれて行きます。
バクテリアがとんでもない量なのでしょう
90センチ水槽クラスが三本回せる濾過量を一本でしているのですから。
簡単に言えば硝酸塩発生装置………
アンモニアに関してもなんとなく理由はわかります。
なんちゃってオーバーフロー……原理としては「なんちゃって」ではなく、単槽型オーバーフローと呼んでいますがw
スキマーの吐出水量がパワーボックス10000の水量より多いので、濾過用水筒から溢れては来ているので完璧とは言えませんがw
とにかく、オーバーフロー化した濾過水を水槽の底から吐出させることで、汚れが水面に集まり、吸い出されていくからでしょう。
ちなみに前日にイボハタゴさんを取り出した後です
2日目崩壊が始まり、それから2日後に昇天されました
崩れた触手は取り出したりしていましたが…
その後に2リットル捨て水して、8リットル塩水を足した後の水質検査です。
硝酸塩は単純に水変えしていないからですね。
去年の夏に半分程度溢れてから大きな水変えはしていません。
それ以前も、スリム水槽から今の水槽にした時に水量が増えただけです。
大量換水はこの二回のみ。
逆に言うと、この程度の硝酸塩でよく済んだとも言えますが。
立ち上げてから4年間蓄積され続けた硝酸塩…厳密には溢れさせてから約7ヶ月ですが。
イソギンチャクの不調なども納得です。
イソギンチャクは水変え大好き。と言われている理由にも納得です。
水草爆殖にも理由がつきます。
オラが海は、硝酸塩を減らすだけと分かりました
つまり基礎中の基礎、水変えをしろって事ですね。
とりあえずは10リットルの換水を毎日行うことにしてみます。
オラが財布には痛い出費でしたが、これからの事を考えて。と、今の現状を知ることが出来て購入してよかったです。
今さらかよ。だとは思いますが。
総合的にはコスパありでした。
近々、スキマーを以前みたいに戻します。ポンプの吸い込みからエアーを送る方法では、泡の量が少な過ぎ、泡の大きさも少し大きいので。
詳細はまた後日に
昔からお読みいただいてる方には大体の予想がつくと思われますw
pH ⇒ 7.6 か 8
kH ⇒ 11.5dKH
硝酸塩 ⇒ 20~40
亜硝酸 ⇒ 0
アンモニア ⇒ 0
ペーパーは、色が良く出なく、二回計りましたが7.6ほど暗緑色では無いのですが、8のグレーほど濃いグレーでもなく。
ただ、硝酸塩の高さから、恐らく7.6よりだとは思います
アルカリニティは23滴で色が合いました
硝酸塩は
写真では見にくいかと思いますが、50寄りですが50ほど濃くありませんでした。が、50と言ってもゴニョゴニョ………w
いや、笑い事じゃないんですけどね
シャコガイのヒレ、底砂のサンゴ砂が灰色になるのはやはり酸性寄りだからかもしれません。
亜硝酸の 0 は本人が一番驚きましたが…考えて見ると、濾過槽スペックが明らかに超オーバースペックです。
旧型のパワーボックス9000+9000+10000の連結…(詳細は前の記事を掘り起こして下さい)
水槽は、60×45×45の水量80リットル位に対しての、このスペックで、しかも昔は強制エアレーション、今はスキマーからの余剰泡が濾過槽へ吸い込まれて行きます。
バクテリアがとんでもない量なのでしょう
90センチ水槽クラスが三本回せる濾過量を一本でしているのですから。
簡単に言えば硝酸塩発生装置………
アンモニアに関してもなんとなく理由はわかります。
なんちゃってオーバーフロー……原理としては「なんちゃって」ではなく、単槽型オーバーフローと呼んでいますがw
スキマーの吐出水量がパワーボックス10000の水量より多いので、濾過用水筒から溢れては来ているので完璧とは言えませんがw
とにかく、オーバーフロー化した濾過水を水槽の底から吐出させることで、汚れが水面に集まり、吸い出されていくからでしょう。
ちなみに前日にイボハタゴさんを取り出した後です
2日目崩壊が始まり、それから2日後に昇天されました
崩れた触手は取り出したりしていましたが…
その後に2リットル捨て水して、8リットル塩水を足した後の水質検査です。
硝酸塩は単純に水変えしていないからですね。
去年の夏に半分程度溢れてから大きな水変えはしていません。
それ以前も、スリム水槽から今の水槽にした時に水量が増えただけです。
大量換水はこの二回のみ。
逆に言うと、この程度の硝酸塩でよく済んだとも言えますが。
立ち上げてから4年間蓄積され続けた硝酸塩…厳密には溢れさせてから約7ヶ月ですが。
イソギンチャクの不調なども納得です。
イソギンチャクは水変え大好き。と言われている理由にも納得です。
水草爆殖にも理由がつきます。
オラが海は、硝酸塩を減らすだけと分かりました
つまり基礎中の基礎、水変えをしろって事ですね。
とりあえずは10リットルの換水を毎日行うことにしてみます。
オラが財布には痛い出費でしたが、これからの事を考えて。と、今の現状を知ることが出来て購入してよかったです。
今さらかよ。だとは思いますが。
総合的にはコスパありでした。
近々、スキマーを以前みたいに戻します。ポンプの吸い込みからエアーを送る方法では、泡の量が少な過ぎ、泡の大きさも少し大きいので。
詳細はまた後日に