
9000、1個余ってましたので、ふと思い立ちまして。
左から、ウール、真ん中がリングろ材、右が活性炭や蛎殻を入れています
10000を活性炭槽ただけにしてしまうのは、勿体気もしますが
これを機に、10000で飼育水を循環させるように変更しました。

写真は、例によってありません。毎度申し訳ないです
んで、各ポンプの左側、吸い込み側のパーツ、バルブを取り付ける径は違いますが、本体に取り付ける径が同じなので交換しました。
これで水槽から9000へ入るホースの交換をしなくても取り付けられる様になり、9000の吐出から10000の吸い込み側に同じ太さのホースが使える様になりました。
濾過力、かなりの上昇を期待しつつ、水質検査してないから、分かんないやw
これで水槽から9000へ入るホースの交換をしなくても取り付けられる様になり、9000の吐出から10000の吸い込み側に同じ太さのホースが使える様になりました。
濾過力、かなりの上昇を期待しつつ、水質検査してないから、分かんないやw