本格的な自作プロテインスキマーを目指して格闘してきましたが・・・
青汁がw
6時間後からは多少増えていますが・・・
元々、水が綺麗だった事にしておきましょうw
水質チェックしてないからわかんねぇやw
実際は高さを調整する為に切ったりしていますが、基本は今までと仕様変更はしていません。
ポンプを水心に変えたら、送気速度で、水流が増し、泡がかなり細かくなりました。
海水で小さくなるからと言っても、スキマー能力は怪しいレベル。
文献を色々紐解くと、泡が大きいと直ぐに水面まであがり、汚れを吸着しない云々・・・ふむふむ。
泡を小さくする工夫も試してみました
ですが、せっかくなので、テトラポンプのエアー送り込む塩ビとのつなぎに利用しています。
シャボン玉のオモチャのインペラーは試していません。
後は、飼育水と、泡の接触時間を長くしてやれ。と言う事で、スキマー槽の上から送水する仕様に。
ポンプから上に立ち上げ、槽の下側までパイプを降ろし、泡が上に上がる・・・という感じです。
スキマー槽の下から入れるよりも、3倍の接触時間が!
と素人考えですw
マメスキマー系のスキマーも下から片道ですからね。
長いぶん、青汁なのかな?w
色々手直しはあります。
スキマー槽に入れるパイプと、ポンプからのパイプの接続を、透明ホースでつなげ、結束バンドで固定していますが、隙間から水が漏れたり。
後は、景観や、コードがゴチャゴチャw
ポンプ1台にするかなぁ
スキマー用じゃなかったらそれなりに安いですし。
2台で10wですから、1台の強めの買えば電気代も多少は。
ポンプ2台でも直列ですから、送水量は変わらないはずですし。
排水と、給水がちょっと近い気も。
綺麗な水を、また取り込んでる?w
あ、ロック=岩の方向でw
アウトレットサンゴ、生体は少ないのにもれなく土台の岩がついてきますので、ゴロゴロしています
水槽、90にしたいなぁ(遠い目)
青汁がw
6時間後からは多少増えていますが・・・
元々、水が綺麗だった事にしておきましょうw
水質チェックしてないからわかんねぇやw
実際は高さを調整する為に切ったりしていますが、基本は今までと仕様変更はしていません。
ポンプを水心に変えたら、送気速度で、水流が増し、泡がかなり細かくなりました。
海水で小さくなるからと言っても、スキマー能力は怪しいレベル。
文献を色々紐解くと、泡が大きいと直ぐに水面まであがり、汚れを吸着しない云々・・・ふむふむ。
泡を小さくする工夫も試してみました
ですが、せっかくなので、テトラポンプのエアー送り込む塩ビとのつなぎに利用しています。
シャボン玉のオモチャのインペラーは試していません。
後は、飼育水と、泡の接触時間を長くしてやれ。と言う事で、スキマー槽の上から送水する仕様に。
ポンプから上に立ち上げ、槽の下側までパイプを降ろし、泡が上に上がる・・・という感じです。
スキマー槽の下から入れるよりも、3倍の接触時間が!
と素人考えですw
マメスキマー系のスキマーも下から片道ですからね。
長いぶん、青汁なのかな?w
色々手直しはあります。
スキマー槽に入れるパイプと、ポンプからのパイプの接続を、透明ホースでつなげ、結束バンドで固定していますが、隙間から水が漏れたり。
後は、景観や、コードがゴチャゴチャw
ポンプ1台にするかなぁ
スキマー用じゃなかったらそれなりに安いですし。
2台で10wですから、1台の強めの買えば電気代も多少は。
ポンプ2台でも直列ですから、送水量は変わらないはずですし。
排水と、給水がちょっと近い気も。
綺麗な水を、また取り込んでる?w
あ、ロック=岩の方向でw
アウトレットサンゴ、生体は少ないのにもれなく土台の岩がついてきますので、ゴロゴロしています
水槽、90にしたいなぁ(遠い目)