イメージ 1

3兄弟といっても、メス2匹にオス1匹ですが。
購入して、2ヶ月ほど経ちました
ペパミンは、高い!w

カーリー対策用に投入したキャメルですが、確かに小型のカーリーは食べてるふうで、少なくはなってきましたが・・・

デカハードチューブがなかなか開かなくなってきたな。と見ていると、フチがギザギザに!

考えられる原因は、キャメルがカルシウム補給にツマツマしたに違いない!

当初はあまり奥から出てこなかったのですが、慣れてきたら好き放題しはじめましたw

と言うわけで、カニを入れている外掛けボックスに隔離する事にしました。
すると、中に生えていた藻が数日で無くなりました。

水槽に生えている藻を取ってはキャメルにあげていますが、かなり大食漢で1日で平らげるのがビックリするくらいの量でも食べてしまいます。

んで気付きました。
カーリーの付いたライブロックを入れたらどうだろう。と。

ちょうど、淡水浴をさせるには勿体無いくらいのパープルロックがカーリー山になっていましたので、ポイッと。

1日で無くなりましたw

サンゴが付いた岩は怖くて出来ませんが、この方法、カーリーを駆逐できます。

複雑な形状で、歯ブラシが入りにくい場所でもツマツマツマツマ・・・と

二、三日浸けとけば確実に食い尽くすようです。

写真は第二弾で、水槽内のカニの住処の岩です。
形状が複雑で、取り切れなくて、巨大化したカーリーもいてましたが、お腹減らしているキャメルには巨大なケーキのようw

カーリーの幼生がひっかかりやすく、繁殖しやすい岩を入れておけば、カーリーの数をコントロール出来るかもしれませんね。