オラが海では、タマゴバロニアも大量に発生しています。
ひどくなってきたら、ライブロックを取り出しては収穫したり、歯ブラシでゴシゴシして、飼育水で洗って。をしているのですが、ある日赤いバロニアっぽいのを見つけました。
最初は一粒だけで、バロニアというより、水泡に赤い藻かバクテリアが覆ったのかな?という感じの状態でした。
バロニアにしても、赤い色素を取り込んだだけかな?と思い、とりあえず様子見で放置する事数ヶ月
タマゴバロニアでは決してありませんw
中は空洞で、触るとペコペコっという感触です
ある程度の大きさになると、白いツブツブが現れて。小さい穴が空きます。
さらに放置すると、何かしら小さい突起が現れています。今のところ、1つですが、サンゴのポリプ的な感じです。
爆産的に増えたり、四方八方に散らばって増えたりもしません。
ライブロックを水面に出しても、千切れたりせず、生え際は細いですが、丈夫みたいです
増え方や、状態からすると、海藻・・・ではなく、海綿系の1種かな?
正体何でしょうね
赤いバロニアで検索すると、同じ様な写真がヒットするのですが
ひどくなってきたら、ライブロックを取り出しては収穫したり、歯ブラシでゴシゴシして、飼育水で洗って。をしているのですが、ある日赤いバロニアっぽいのを見つけました。
最初は一粒だけで、バロニアというより、水泡に赤い藻かバクテリアが覆ったのかな?という感じの状態でした。
バロニアにしても、赤い色素を取り込んだだけかな?と思い、とりあえず様子見で放置する事数ヶ月
タマゴバロニアでは決してありませんw
中は空洞で、触るとペコペコっという感触です
ある程度の大きさになると、白いツブツブが現れて。小さい穴が空きます。
さらに放置すると、何かしら小さい突起が現れています。今のところ、1つですが、サンゴのポリプ的な感じです。
爆産的に増えたり、四方八方に散らばって増えたりもしません。
ライブロックを水面に出しても、千切れたりせず、生え際は細いですが、丈夫みたいです
増え方や、状態からすると、海藻・・・ではなく、海綿系の1種かな?
正体何でしょうね
赤いバロニアで検索すると、同じ様な写真がヒットするのですが