イメージ 1

今日はグリーンボタンの行動と生命力について考えてみました(`・ω・´)ゞ

さて、オラが海のグリーンボタン

購入した時点で、写真下側のシッタカ貝殻に1ポリプ
上側の小さいライブロックに7ポリプありました。

シッタカさんが小さい芽ポリプを出して喜んでいたところ、ギフトさん購入のスターポリプに巣食ってたカニがバッツン!とやらかしました
ポリプ部分と、共肉部分が残っていました。
メガバイトあげていたので、いい匂いしてたのかな?

ポリプ部分を回収すると、まだ粘液を出してましたので、とりあえず瞬着でペタペタ
たまに開くので、生きてはいた模様・・・が、中心、口の部分に穴が空いてるような感じ。口まで食べられたか?と思いながら、数日はポリプを閉じたままで、それからジワジワ移動をし始めました。
瞬着がお気に召さなかったようで。
ディスクでも同じ行動をしますねw

2週間くらいかな?で再度開いた時は、しっかり元通りになっていました。
共肉部分も数日で盛り上がってきて、同じく数週間で2ポリプになりました。
切られる前より増えましたw

んで、ボタンのちょい不思議な行動。
ボタンを飼育されてる人は何回か見たことあるかもしれません。

ポリプを外側にクルンと開いて、マイクやテルテル坊主みたいになる行動です。

あれ、数時間で元に戻るなら大丈夫なんですが、半日近くそのままなら溶ける可能性がかなり高くなります。

一度試しに放っていたら、ライブロックの増えた芽ポリプが溶けました

因みにオラが海では、しばらくそのままなら、取り出してティッシュペーパーでポリプ部分を拭き取ります

すると、茶色い汚れがティッシュに付きます
水槽のコケを取って水が濁った時にもたまにテルテル坊主になります。

つまり、ポリプが汚れた時に、外側にすることで汚れを水流で取ろうとしてるのかもしれません。
拭き取った時茶色い汚れなので、褐虫藻の可能性もあります。

汚れがそのままだと、腐敗して、ポリプが溶けてしまうようです。

写真のシッタカさんの1番左、少しブルーになっていますが、拭き取った後は、半分以上がブルー(共肉色)でした。
テルテル化の原因の1つに、褐虫藻の吐き出しはありそうですね。

テルテル化で溶けてしまって困る場合は、拭き取るのもありかと思います