外掛けサテライトでサンゴタツを飼育していたところ、メスが産卵してました
受け渡し自体は失敗した模様で、卵がサテライトに散乱していました。

3日目で、餌付きも確認していましたので、水槽に投入

イメージ 3


ミドリイシ?のライブロックが水槽にありましたので、オラの好きなワイングラス台座wにタツ用として置き、隣に餌場として、シャンパングラスに貝殻をシリコンシーラントで貼り付けて置きました

・・・が、やはり生物、こちらの思うようにはいきません。
2日目には水槽の底で餌を探していました。
メスはライブロックの下あたりで餌を探してまたライブロックに、戻るという行動でしたが、オスが広範囲に移動するようになりました。
ウメボシやゴイソさんもいる水槽なのと、コペやヨコエビ、フナムシみたいなのが湧いてる水槽ではありますが、いつなん時消えるかもしれませんので、隔離して冷凍餌を与える事にしました。

イメージ 1

イメージ 4


100均セリアの縦長タッパ?を3つつなげました。
浅場と深場を再現して、繁殖行動を取りやすくしました。

スドーのサテライトSのパイプを流用しています。
浅場側に逃し穴を開けています

ちなみに、深場側にギリギリの穴を開け、浅場BOXを差し込んでるだけです。

餌は深場に捲いているのですが、どうもオスがあまり餌を食べていない様子。
メスは底で居座って食べているのですが・・・
オスも食べる行動は取るのですが、どうも少食気味です。

生き餌に目覚めたかなぁ?
なので、オスを再度サテライトに隔離しました。
イサザが大きいのかな?
一応冷凍ミジンコを混ぜて与えているのですが、イサザを入れるけれど、飲み込むのは少なく、ペッと吐き出す方が多いです。

イメージ 2

浅場の中心あたり、メスの影が
メスがここまで浅場に入り込むのは珍しいです。
深場→メス
浅場→オス
的に、棲み分けてましたので。
オスを探しているのかな?
メスもサテライトに移すか・・・

スドーさん、タツ用サテライト出しません?w
L字型にして、水槽正面にかけても本水槽を邪魔しない感じの
深場は45センチくらいにして。
小型のタツなら、かなり飼育しやすくなると思うんですが

オラも外掛けにしたいんですが、水漏れが怖い。
いくら頑丈に造っても、切ったり貼ったりしたら、不安でw

タツ用サテライトあれば、敷居もかなり下がると思うんですがハロウィン