サンゴイソギンチャクのゴイソさんのすみかをイジったせいで、脱走を計り、2日連続でライブロックから引っぺがすはめに・・・

ライブロックをイジって、色々巻き上げたせいか、えげつない白点病をクマノミさんが発症しました。

毎回白点病を発症させ、万年白点病状態になっていますので、水質の見直しを考えなければなりません。

水質の見直しと言えば、一番は水換えだとは思うのですが、水槽立ち上げて約3年、大きな水換えは去年の7月に引っ越した際、60スリム→60×45×45の水槽にした時くらいです。

その時も、水槽の水からサンゴ砂、緑色のヘドロまで全て持って行き、新しい水槽に入れました。

それ以外は、泡の残り方で判断し、大体6リットルの換水で、後は足し水だけです。

上部濾過もあるのですが、例の改造で今は上層付近の濾過しか出来てないような感じで、エアレーションをしながら底から汚れを巻き上げてはいるのですが、上部濾過だけでは中層や、低層をカバーしきれてない感じなので外部濾過でカバーしようとなりました。

水質チェック?・・・見た目でw
一応テトラの6IN1はあるのですが、亜硝酸も、硝酸塩も真っ白なままです。

数時間置いたらえげつない色になるんですが、説明書どうりの1分後では、その他も全てオールグリーンです。

オラが海で、オールグリーンはちょっと怪しい気もしますw

確かにソフトコーラルは調子良いような感じで、増殖中ではあるのですが、白点病がまん延しているのも事実

なので濾過能力のアップを図ることにしました。

外部濾過で検索しましたら、色々あって目移りしますね。
パワーボックスSVXシリーズなんか、スタイリッシュで格好良くていいですよね。
と言う訳で

イメージ 1

チ〜ン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

だって、だって、お高いんですもん
外部濾過器今なら濾材込みで10000円!「うわぁ〜」とはなりませぬw

容器→セリアの1.6リットル100円
グロメット→コーナン2個60円
チューブ→コーナン3m210円
Iニップル→コーナン3個入500円

イメージ 2

ポンプ→外掛けフィルター
シリコンコーキング用キャップ→3個入200円
フィルター高密度タイプ→10枚入り500円を2枚使用で100円
牡蠣ガラ→ダイソー100円
初期投資合計税込み1600円くらいです。
実際は、細かい金額は繰り上げてますので、挙げた金額より安いです。フィルター2枚しか使用してませんし。

12ミリの木工用穴あけドリルで穴を開け、グロメットを差し込み、10ミリニップルを無理やり力任せにねじ込み、容器は完成です。

色々改善点はあります。
まず、ニップルがL字がなかった事←早く作りたくてIにしましたw

透明の、テーブルクロスの切れ端がなくてパッキンが商品のスポンジ状のままで、ごくごく微量、1時間に数滴程度の漏れがある事

ポンプが小さくて循環能力が弱いこと←大きい外掛け用のがありますので、近々交換予定です

高い道具はピンバイスと、木工用ドリルですが、所持していましたので。

外部フィルターの説明を読むと、オラが欲しい機種で濾過槽大体8リットル、8000円〜10000円
後4つ、濾過槽を連結させても、1つ500円で出来ますので合計3600円、濾材入れても5000円くらいでしょう。既製品より大きい濾過槽で、お安く出来る算段です←獲らぬ狸のなんとやらww

ポンプを購入したら、合計7000くらいで、それなら既製品でも。となるかもしれませんが、手作りの最大の利点は、濾過槽がいくらでも増やせる事にあると思います。

写真は、手始めに作成した物理濾過槽なので、後で、生物濾過槽、活性炭槽、殺菌槽を足していくつもりです。

イメージ 3

下から入れて、上に抜けるタイプです。
2日目ですが、しっかり茶色くなってきました。

最大の不安は水漏れですね。
後は蓋がアルミ製。生物影響はあまりないみたいですが、やはり不安です。
早くビニールでパッキンを作らねば。

イメージ 4

この頃、お熊さんが、ギンガにベッタリです
ノミ吉が寂しそう

計算間違いしてました。修正しました