カテゴリは少しポイントがあるので別に一つ記事を書くことにしました。上手に説明出来るといいんですが...自信がありません。ごめんなさい。

Owndでページ編集をする時「記事一覧」のブロックを作りますね。その選択項目は設定したカテゴリによって自動抽出されています。
あるページに自動抽出されたくない記事は別のカテゴリを付ければいいって事になります。
逆に”あるページ”用のカテゴリを設定すれば集められるって事です。
吾輩のページ「ホームページの作り方」では第0章~第7章って記事のみ「ホームページの作り方」と言うカテゴリにチェックが入っていて記事の表示数を8POSTSに設定しています。これで ”カテゴリ「ホームページの作り方」”にチェックを入れなければ他の記事が「ホームページの作り方」最初の記事一覧に混じる事はありません。
ホームページとは、ページ編集でも書きましたが、トーナメント表みたいになっていて、よく例えに出て来るのは「ツリー」ですよね。ツリー状の〇〇とか表現されています。
吾輩はど~うもトーナメント表に見えるのでトーナメント表と本の目次で覚えました。
優勝 = トップページ (表紙)
決勝 = ページ (大項目)
準決勝 = 投稿(中項目)
準々決勝 = 投稿タイトル (小項目)
準々決勝前 = 段落タイトル (太字)
準々決勝前の前 =文章 (段落別文章)
ってな感じでしょうか。吾輩の覚え方なので正解と言う事ではありません。正解はよく分からないけどこんな感じをイメージして吾輩は覚えました。さっきの話から考えると
決勝のページはカテゴリと同属って事ですよね。
投稿記事のカテゴリが決勝のページとつながって投稿タイトルがあって記事中の段落タイトルがあってそれぞれの文章となって下へ下へ関連付けてる(紐づける)感じになります。これは検索される時の順序でもあるようです。上に行ったり下に行ったりしないですっきり投稿した記事タイトルまで下がってこれるようにした方が親切らしいです。
吾輩の理解はこんな感じ。間違いも多いと思うのでさっと読んで聞き流して下さい。又、何か分ったら別記事で書きますね。
何とも不安定な意見を読んで頂きありがとうございます。