誰かが地の領域使いそうなときや、大型連撃が刺さりそうなときや、相手が欠片を持ってないデッキ(ロキデッキ等)を使いそうなときに選出。
ロキデッキは、こちらがロキデッキを使うと次の試合に相手が選出してくれる。
契約構成
[デッキコード]
12k4e1c5I5U6v6G6S6V7C7E7S7Y8a8k8NaeaFbhbvbxco
[ユニットカード] × 8・・・多すぎると手札でユニットが飽和するときがあるので
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・契約で他のキーカードを引っ張ってきてくれるように1枚
No088 智天使アズリエル × 2・・・どっちにしても中盤で必要なので2枚、契約を使えば4分の1の確率で引ける・・・?まあ2枚で。
No025 化身カルキ × 3・・・ドローしまくってキーカードを揃えたいので一番大事、3枚
No119 美の神ラクシュミー × 1・・APは低いが、生贄の素材にするとMPが溜まるので1枚は欲しい
No123 維持神ヴィシュヌ × 1・・・キーカード
[マジックカード] × 32
No135 精神の秘箱 × 2・・・契約3枚構成なので2枚で
No139 補充の緑泡 × 1・・・抽出はユニットを出さないとカードドローできないので1枚はいれておく
No143 未完のキューブ × 1・・・手札に何枚もこられると積むので1枚、集約や維持神、ベヒもあるので十分かな。速い展開で相手が大型2枚揃えてきたときのために1枚はいれておく。
No144 封魔石の欠片 × 1・・・加護を守るために。契約からの降魔で本当に必要なときに使えることも。
No158 ソーマの烙印 × 2・・・本当はこれが3枚で未完が0枚だったのを1枚未完に変更
No159 召喚解除 × 1・・・加護を展開した後に場に残った抽出を破壊するために。
No163 生命吸収 × 3・・・キーカード、3枚
No165 生贄の儀式 × 3・・・加護を活かすためにも、抽出の効果を早めに使うためにも、カルキをパールヴァティーで倒されそうな時にベヒを出したり。3枚
No169 契約の石 × 3・・・生贄、抽出を活かすためにユニットを確保するために。ユニットがたくさん欲しいデッキにするときに、ユニット多めにするか契約多めにするかの選択肢があるが、このデッキでは契約降魔でカードを揃えれたり契約後にどのユニットが来てもいいので契約方式で。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・いつでもヴィシュヌが引ける様に1枚はいれたい。
No182 降魔の蓮華門 × 3・・・契約3枚なので
No212 絶対防御 × 2・・・ヴィシュヌが来る前にはいるので2枚、1枚だと来ない
No221 大地の加護 × 2・・・後半で必要であり、序盤で来ても領域や絶対防御、吸収、生贄なども必要なので2枚
No234 集約の槍 × 1・・・未完、善神の代わりや、加護を活かす方法として。加護と交換してもよい。
No238 MP抽出の力 × 3・・・MP作戦手段やユニット保護手段、手札抽出の枚数を増やすために
No239 手札抽出の力 × 2・・・緑泡だと枚数が足りないのでこれ、3枚は腐るので2枚
No257 地の領域 × 1・・・アズリエル経由でなくても加護を発動しなくてもいいように。契約降魔からでも。属性デッキでは1枚か2枚は欲しい。
ドロー多め構成
[デッキコード]
12k4e1c5G5U6I6S6V7C7E7S7Y878MafaFbvbyco
[ユニットカード] × 9
No049 魔獣ベヒーモス × 1
No088 智天使アズリエル × 2
No025 化身カルキ × 3
No118 山の神パールヴァティー × 2
No123 維持神ヴィシュヌ × 1
[マジックカード] × 31
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 1
No144 封魔石の欠片 × 1
No158 ソーマの烙印 × 2
No159 召喚解除 × 1
No163 生命吸収 × 3
No165 生贄の儀式 × 3
No168 魔力の石 × 3
No182 降魔の蓮華門 × 2
No212 絶対防御 × 3
No221 大地の加護 × 2
No238 MP抽出の力 × 3
No239 手札抽出の力 × 3
No257 地の領域 × 1
完成版
連撃@回復カルキ を軸にしている。現世が加護に変わったり。
[デッキコード]
1062k4e1c5G5U6u6H6S6W7d7B7S7W878k8o8MafaFbhbvco
[ユニットカード] × 10
No003 アサシン × 1・・・絶対防御や加護と相性がいい。
No049 魔獣ベヒーモス × 1・・・火力。カルキやパールで倒せないユニットが出た時に蒼玉から。CP250なのでCP300ユニットと比べると蒼玉1枚分お得。
No088 智天使アズリエル × 2・・・カルキとAPが被り、加護を発動したいのは中盤以降なので2枚で十分。
No025 化身カルキ × 3・・・このカードを抽出吸収してゲームを始めれると理想。
No118 山の神パールヴァティー × 2・・・魔力の石を素打ちしたときにこいつでLPを守る。加護も2回耐えれる。
No123 維持神ヴィシュヌ × 1・・・キーカード
[マジックカード] × 30
No135 精神の秘箱 × 1・・・MPブーストは大量に欲しいが、デッキスペースの関係上魔力の石軸にして、秘箱は1枚だけに。
No139 補充の緑泡 × 2・・・連撃@回復カルキ
の水柱をこれに。よって2枚。
No143 未完のキューブ × 1・・・そもそも未完を伏せている余裕がないので1枚。もしものために1枚だけいれておく。
No144 封魔石の欠片 × 2・・・これも少なめ。加護を展開後、封魔石から守るために。
No150 守備強制の原石 × 1・・・ソーマ2枚にするよりもリヴァを倒せる可能性が残る様に1枚はこれに。
No158 ソーマの烙印 × 1・・・足止めは最低限だけ・・・。相手のダメージは喰らいたくないが、絶対防御も使いたくない場面で重宝する。
No163 生命吸収 × 3・・・回避したりブーストしたりでかなり大事。紅玉からもってきて降魔で使いまわしたり・・・
No165 生贄の儀式 × 1・・・抽出を処理するためや、加護とのコンボのために。維持加護に手札抽出もいれていたとき
は3積にしていたが、それをなくしたので1枚で。
No168 魔力の石 × 3・・・ブーストカード。序盤にこれと絶対防御があれば、速攻にある程度強くなれる。序盤でもっとも欲しいのはカルキ吸収。次点で絶対防御魔力石。降魔もあるので加護のことは考えずに魔力石のために絶対防御は使ってよい。どうせ加護を張るのは中盤以降になるので。
No173 援軍要請の蒼玉 × 1・・・好きなユニットを選べるように。連撃@回復カルキ
などにも入ってるのでその分。
No174 支援要請の紅玉 × 2・・・連撃@回復カルキ
と比べると、場を1ターン遅める削りの代わりに、場を早めるドローカードにしたような形。よって2枚。緑泡からの分と、ユニット枠を一枚減らしてこれで蒼玉を呼ぶことまで視野いれて、ユニット枠を1枚減らす役割も。このカードと蒼玉と緑泡もあるのでユニットは3ターン以内には引けると信じて、回避があれば引き直しなしにしても良い。こなくても絶対防御で守れるし。
No182 降魔の蓮華門 × 2・・・吸収、絶対防御、魔力石、生贄、蒼玉、紅玉、大地の加護、未完、欠片などもってきたいカードはたくさんあるので2枚は積んでおく。何かを減らしてこのカードを3積みにして秘箱を契約にかえたりすればユニットドロー率がさらにあがり、回避がなければ引き直し無しという方法がかなり安定するようにはなるが、やはりコンボデッキでは契約より秘箱の方が経験的に安定する。
No212 絶対防御 × 3・・・魔力石3積なので3積。加護のためにも使える。連撃@回復カルキ
と比べて変えたのは、後半の粘りという意味での足止め1枚と削った生贄2枚。
No221 大地の加護 × 2・・・中盤以降で発動できればいいので2積。連撃@回復カルキ と比べると、同じような役割の現世と、紅玉で空いたユニット枠1枚。
No234 集約の槍 × 1・・・加護をいかせる様に。未完の枠を1枚これに。加護防御がはってあれば、ノーチェーン、ノーダメージで最強APユニットを爆誕させれる。一応のこのデッキの最高APは地の領域下でベヒに「維持神、パール×2、カルキ」を付けた時の9650で、ギリギリ10000には届かない。
No238 MP抽出の力 × 3・・・ブーストのために。吸収がなくても生贄でブーストできる。
No257 地の領域 × 1・・・蒼玉アズリエルだけでなく、紅玉からも地の領域を展開できるように。領域ならMP550させ溜まれば、維持と加護と領域を出せる。アズリエルだけだと一回吸収したり生贄を挟んだりと、展開方法が縛られるので。ユニット強化にも。
引き直しの基準
回避や抽出があるときか、
絶対防御+魔力石があれば引き直しなし
もしくは維持加護のキーカードが全部そろってるときも引き直しなしで。
連撃@回復カルキ と比べると
ラクシュミー2枚→アズリエル
ベヒ1枚→ヴィシュヌ
秘箱2枚→魔力石
契約1枚→秘箱
水柱1枚→緑泡
削り2枚→紅玉
未完1枚→集約
足止め1枚→絶対防御
生贄2枚→絶対防御
現世1枚→加護
ユニット1枚(この場合ヴァルキリー)→加護
大型デッキとしての運用か、絶対防御魔力石で粘ってから動き出すかの2通りの戦術を選ぶ。
初手に絶対防御+魔力石が来ていても1ターン目から魔力石は伏せない。魔力石を保護なしで伏せるのは宝箱を保護なしで伏せるのと同じ様なもののため。初手に絶対防御+魔力石+欠片が来ているのなら魔力石+欠片で魔法スペース全て埋めてもよい。
また、手札にユニットがいなくても次のドローでユニットを引いた時のことを考えて伏せ等を考えておく。ユニットがないからといってやたらと欠片を伏せてせっかくユニットを引いても出せずに、攻めの機会を逸する様なことになってはいけない。
やたら滅多に伏せていくと本当に必要なカードを伏せれなかったり、MPが足りなかったりするので必要なカードだけ伏せておく。削りは気にしない。
基本的なコンボ
・ユニット+抽出+加護で、擬似抽出現世
・アサシン+魔力石+絶対防御
・加護+絶対防御+集約でノーチェーン発動
※集約と善神の違い
集約は絶対防御を発動してから発動できるという点で善神に勝る。また、何度も付け外し出来るので抽出の効果を何度も受けることが出来る。
・抽出+生贄。揃ったならどんどん狙っていく。