C#のテキストを見ながら勉強してるけど、
ここに書けるほど、噛み砕けなくなってきた…
今日は久しぶりにSQL Server Management Studioのおさらい。
さらっとね。
■データベースの作成
オブジェクトエクスプローラーの「データベースフォルダ」右クリック
→「新しいデータベース」
「新しいデータベース」ダイアログが開いたら名前を付ける。
例えば「sampleDB」みたいに。
あとはほとんど規定値のままで[OK]
■テーブルの作成
オブジェクトエクスプローラー内「sampleDB」のフォルダ
→「テーブル」を右クリック
→「新しいテーブル」
「テーブルデザイナ」ウィンドウが開くので
列名、データ型、NULLの許容 を設定
【データ型】一部
整数 int
文字列 char
日付 date
【NULLを許可する?】
チェックを入れたところは、値を入れなくてもOK、てこと。
~クエリの使い方~
※選択&「実行(X)」…実行したい記述だけを選択し「
実行(X)」をクリックすること。
※ 文字と日付は「'(シングルクォーテーション)」で囲むこと!
※ NULL値のところは、NULLでいいよ。
■データベースを使用する
USE sampleDB
+選択&「実行(X)」
■データの追加
INSERT INTO テーブル名
VALUES (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
…でもいいんだけど、
INSERT INTO テーブル名 (列1,列2,…)
VALUES (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
のほうが、後からコードを見た人に親切です。
ちなみに、一度にたくさんのデータを入力する時は、
INSERT INTO テーブル名 (列1,列2,…)
VALUES (値1,値2,…)
, (値1,値2,…)
, (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
■データの確認
select * from テーブル名
*はワイルドカード。つまり、なんでもOK
上記だと、テーブルの全データが見れます。
「列名1と列名2だけ見たい!」てのがあったら、
select 列名1,列名2 from テーブル名
ってすれば、全データの内、「列名1」と「列名2」だけをピックアップできる。
また、「こんな条件で引っ掛けたいんだけどなー」という場合は、
select ( * もしくは列名指定 ) from テーブル名
where 行の条件
で見たい条件でピックアップできます。
たとえば~「社員番号 = 2」みたいに。
データが文字列の場合は、'で囲む!
■データの更新
update テーブル名
set 更新したい列名 = 更新後の値
where 更新したい行の条件
where句をつけなかった場合は、すべてのデータの該当の列が更新されちゃいます。
■データの削除
delete from テーブル名
where 削除したい行の条件
■データベースのバックアップ
UPDATEやDELETEする前に、バックアップしとくと安心♪
オブジェクトエクスプローラで該当のデータベースを右クリック
→タスク→バックアップ に進む。
→「データベースのバックアップ」ダイアログで[OK]をクリック。
バックアップ先とか選べるけど、デフォルトでいいしね。
■データベースのリストア(復元)
テーブルを色々といじっちゃって、元に戻したいときに使用。
クエリエディタを閉じる。(.sqlで保存もできる)
→オブジェクトエクスプローラで該当のデータベースを右クリック
→タスク→復元→データベース に進む。
→「全般」の「データベースの復元」ダイアログで「復元するバックアップセットの選択」で
バックアップを選択し、[OK]をクリック。
→データベース上書き防止の警告が表示される。
→「オプション」の「復元オプション」内、「既存データベースを上書きする」にチェックし[OK]クリック。
うまくいかないときは、データベースへアクセスしているエディタがないか
チェックしてください。
■クエリエディタに記述したステートメントの保存
どんな作業をしたのかを保存します。
ファイル→名前をつけてSQLQuery1.sqlを保存→保存先を選択→「保存」
ちなみに、開く場合は、
ファイル→開く→ファイル で開ける。
ここに書けるほど、噛み砕けなくなってきた…
今日は久しぶりにSQL Server Management Studioのおさらい。
さらっとね。
■データベースの作成
オブジェクトエクスプローラーの「データベースフォルダ」右クリック
→「新しいデータベース」
「新しいデータベース」ダイアログが開いたら名前を付ける。
例えば「sampleDB」みたいに。
あとはほとんど規定値のままで[OK]
■テーブルの作成
オブジェクトエクスプローラー内「sampleDB」のフォルダ
→「テーブル」を右クリック
→「新しいテーブル」
「テーブルデザイナ」ウィンドウが開くので
列名、データ型、NULLの許容 を設定
【データ型】一部
整数 int
文字列 char
日付 date
【NULLを許可する?】
チェックを入れたところは、値を入れなくてもOK、てこと。
~クエリの使い方~
※選択&「実行(X)」…実行したい記述だけを選択し「

※ 文字と日付は「'(シングルクォーテーション)」で囲むこと!
※ NULL値のところは、NULLでいいよ。
■データベースを使用する
USE sampleDB
+選択&「実行(X)」
■データの追加
INSERT INTO テーブル名
VALUES (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
…でもいいんだけど、
INSERT INTO テーブル名 (列1,列2,…)
VALUES (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
のほうが、後からコードを見た人に親切です。
ちなみに、一度にたくさんのデータを入力する時は、
INSERT INTO テーブル名 (列1,列2,…)
VALUES (値1,値2,…)
, (値1,値2,…)
, (値1,値2,…)
+選択&「実行(X)」
■データの確認
select * from テーブル名
*はワイルドカード。つまり、なんでもOK
上記だと、テーブルの全データが見れます。
「列名1と列名2だけ見たい!」てのがあったら、
select 列名1,列名2 from テーブル名
ってすれば、全データの内、「列名1」と「列名2」だけをピックアップできる。
また、「こんな条件で引っ掛けたいんだけどなー」という場合は、
select ( * もしくは列名指定 ) from テーブル名
where 行の条件
で見たい条件でピックアップできます。
たとえば~「社員番号 = 2」みたいに。
データが文字列の場合は、'で囲む!
■データの更新
update テーブル名
set 更新したい列名 = 更新後の値
where 更新したい行の条件
where句をつけなかった場合は、すべてのデータの該当の列が更新されちゃいます。
■データの削除
delete from テーブル名
where 削除したい行の条件
■データベースのバックアップ
UPDATEやDELETEする前に、バックアップしとくと安心♪
オブジェクトエクスプローラで該当のデータベースを右クリック
→タスク→バックアップ に進む。
→「データベースのバックアップ」ダイアログで[OK]をクリック。
バックアップ先とか選べるけど、デフォルトでいいしね。
■データベースのリストア(復元)
テーブルを色々といじっちゃって、元に戻したいときに使用。
クエリエディタを閉じる。(.sqlで保存もできる)
→オブジェクトエクスプローラで該当のデータベースを右クリック
→タスク→復元→データベース に進む。
→「全般」の「データベースの復元」ダイアログで「復元するバックアップセットの選択」で
バックアップを選択し、[OK]をクリック。
→データベース上書き防止の警告が表示される。
→「オプション」の「復元オプション」内、「既存データベースを上書きする」にチェックし[OK]クリック。
うまくいかないときは、データベースへアクセスしているエディタがないか
チェックしてください。
■クエリエディタに記述したステートメントの保存
どんな作業をしたのかを保存します。
ファイル→名前をつけてSQLQuery1.sqlを保存→保存先を選択→「保存」
ちなみに、開く場合は、
ファイル→開く→ファイル で開ける。