以下のサイトを参照しました。
C# によるプログラミング入門
http://ufcpp.net/study/csharp/index.html


■ 変数

整数 n といったように、「型」を明示する。

bool b; // 論理値型の変数 b
int n; // 整数型の変数 n
double x; // 実数型の変数 x
char c; // 文字型の変数 c
string s; // 文字列型の変数 s


■ リテラル

直接ソースファイル中に値が書かれた定数のこと

bool b = true; // 論理値リテラル
int n = 26983; // 整数リテラル
double x = 10.362; // 実数リテラル
char c = 'a'; // 文字リテラル
string s = "文字列"; // 文字列リテラル

ここで使われている = は代入を意味し、左辺の変数に右辺の値を代入するもの。


■ 式と演算子

int a = 3, b = 5, c, d; // 整数型の変数を4つ用意
c = (a + b) / 2; // c に a と b の平均値を代入
d = a * b; // d に a と b の積を代入

int a = 5 * 2 + 3 * 4; // 掛け算が先。a の値は (5×2) + (3×4) で 22 になる。


■ 文

int c, d; // 宣言文: 変数を用意。
int a = 3, b = 5; // 宣言文: 変数の宣言と同時に初期化もできる。
c = (a + b) / 2; // 代入文: c に a と b の平均値を代入
d = a * b; // 代入文: d に a と b の積を代入

4つの文を;で区切っている。


複数の文を {} で括ることで一塊の文とみなすことができる。

{
c = (a + b) / 2;
d = a * b;
} // 2つの文を1つのグループに

グループ化された文を複文またはブロック(block)という。

----------

ためしに、こーいうのを作ってみた。


using System;

class StatementSample
{
static void Main()
{
double x, y, z; // 変数を宣言。

// xにユーザーの入力した値を代入。
Console.Write("1つ目の数値を入力 : ");
x = double.Parse(Console.ReadLine());

// yにユーザーの入力した値を代入。
Console.Write("2つ目の数値を入力 : ");
y = double.Parse(Console.ReadLine());

// 入力された値を元に計算
x = x * x;
z = x - y;

// 計算結果を出力
Console.WriteLine("あなたが1つ目に入力した数値の階乗は {0} で、2番目との差は {1} です。", x, z);
Console.WriteLine();
}
}



結果は

1つ目の数値を入力 : 10
2つ目の数値を入力 : 10
あなたが1つ目に入力した数値の階乗は 100 で、2番目との差は 90 です。


って、そっか、xは値が変わっちゃうのか。

----------
2つの整数を入力させて、四則演算させるもの。
超簡潔!一応記録♪
改行は\nでいいんだね。


using System;

class Exercise
{
static void Main()
{
Console.Write("input a: ");
int a = int.Parse(Console.ReadLine());
Console.Write("input b: ");
int b = int.Parse(Console.ReadLine());

Console.Write("{0} + {1} = {2}\n", a, b, a + b);
Console.Write("{0} - {1} = {2}\n", a, b, a - b);
Console.Write("{0} * {1} = {2}\n", a, b, a * b);
Console.Write("{0} / {1} = {2}\n", a, b, a / b);
}
}