SQL server Management Studio の使い方
以下の書籍を参照しました。
SQL Server 2008の教科書
松本美穂 松本崇博 ソシム株式会社 2009
【SQLステートメントの基本:その他の演算子】
■その他の演算子
文字データのあいまい検索に使用する。
ワイルドカードは「%」か「_」
% … 0文字以上の任意の文字列
_ … 任意の一文字
●例1 算術演算子
select 列名1, 列名2 +5 from テーブル名
→列名のデータに5を足した値で結果が返ってくる。
この時、表示される列名2の名前がなく、「(列名なし)」となる。
select 列名1, 列名2 +5 as 列名2プラス5 from テーブル名
とすると、「列名2プラス5」という列名になる。
●例2 文字連結演算子の「+」
select 列名1, 列名2 + 'さん' from テーブル名
列名2のデータにすべて
値1 さん
値2 さん
というように、スペースと「さん」がついて表示
select 列名1, rtrim(列名2) + 'さん' from テーブル名
列名2のデータにすべて
値1さん
値2さん
とういうように、「さん」がついて表示
■集計関数とグループ化
合計や平均などの集計を行う。
集計関数では、NULL値は無視される。
●例1 集計関数
sum 合計
avg 平均
max 最大
min 最小
count 行数のカウント
select sum(列1) from テーブル名
→NULL値を無視して、列1の合計を集計をする。
この時の列名は「(列名なし)」になる。
※ 平均、最大、最小、行数のカウントも同様
※ ただし、count(*)とすると、NULL値も計上できる。
●例2 グループ化 (group by)
集計関数をgroup by句と同時に使うことが多い。
select 列2 , avg(列1) from テーブル名
group by 列2
→列2ごとに、列1の平均を算出する。
●例3 having句で絞り込む
集計結果に対して絞り込みを行う。
select 列2, count(*) from テーブル名
group by 列2
having count(*) >=5
→列2ごとに、データの個数をカウントし、データ数が5以上のもののみ表示する。
このコードだと、NULL値も計上されている。
以下の書籍を参照しました。
SQL Server 2008の教科書
松本美穂 松本崇博 ソシム株式会社 2009
【SQLステートメントの基本:その他の演算子】
■その他の演算子
文字データのあいまい検索に使用する。
ワイルドカードは「%」か「_」
% … 0文字以上の任意の文字列
_ … 任意の一文字
●例1 算術演算子
select 列名1, 列名2 +5 from テーブル名
→列名のデータに5を足した値で結果が返ってくる。
この時、表示される列名2の名前がなく、「(列名なし)」となる。
select 列名1, 列名2 +5 as 列名2プラス5 from テーブル名
とすると、「列名2プラス5」という列名になる。
●例2 文字連結演算子の「+」
select 列名1, 列名2 + 'さん' from テーブル名
列名2のデータにすべて
値1 さん
値2 さん
というように、スペースと「さん」がついて表示
select 列名1, rtrim(列名2) + 'さん' from テーブル名
列名2のデータにすべて
値1さん
値2さん
とういうように、「さん」がついて表示
■集計関数とグループ化
合計や平均などの集計を行う。
集計関数では、NULL値は無視される。
●例1 集計関数
sum 合計
avg 平均
max 最大
min 最小
count 行数のカウント
select sum(列1) from テーブル名
→NULL値を無視して、列1の合計を集計をする。
この時の列名は「(列名なし)」になる。
※ 平均、最大、最小、行数のカウントも同様
※ ただし、count(*)とすると、NULL値も計上できる。
●例2 グループ化 (group by)
集計関数をgroup by句と同時に使うことが多い。
select 列2 , avg(列1) from テーブル名
group by 列2
→列2ごとに、列1の平均を算出する。
●例3 having句で絞り込む
集計結果に対して絞り込みを行う。
select 列2, count(*) from テーブル名
group by 列2
having count(*) >=5
→列2ごとに、データの個数をカウントし、データ数が5以上のもののみ表示する。
このコードだと、NULL値も計上されている。