みなさんこんにちは!

 

僕は日々自転車を必死にこいで釣り場に向かってるんですが釣りって思ったより道具が必要なんですね

そんな僕が普段自転車に乗せて持っていく竿や道具を紹介します

なお、タイトルにもある通り貧乏人なので高級タックルは1ミリも出てきません(やったね!)

僕にとって釣りは「食べるため」なので道具が安ければ安いほど喜びます

当時の価格とどこで買ったかも覚えてる限り書いておきます

僕と同じような方の参考になれば嬉しいです

 

※なんでもかんでも載せるのでかなり写真が多いです

 

●ロッド(釣り竿)

①万能五目240 / KenFord(多分PROMARINE)

約2,000円 DCM店舗

僕が初めて買った竿です

最初は使い終わった後に洗うという事を知らずにサビまくってますがまぁ…なんとか今でも使えています

 

②FancyPack 165 / PROMARINE

約1,000円 DCM店舗

カサギング用に購入

以前書いた記事のクロダイはこの竿とダイソーブラクリで釣りました

 
③SIENNA S86ML / SHIMANO
5,500円 Amazon
エギングしてみたいけど自転車だから振り出し竿がいいという事で偶然5,500円でリールとライン、ケースもついてくる22シエナコンボを購入
イカは…難しすぎて1回だけやってもうやってません
 
④FCS-S642AJI / Major Craft
5,000円 タックルベリー(新)

アジングしてみたいと思って購入

結果…やってない

でもこれでカサギングすると竿がめっちゃ曲がって気持ちいいです

 

●リール

①安い1000番 / 不明

約1,000円 AliExpress

主にカサギングで使用していました

ロッドと違ってこまめに手入れしていたんですが数ヶ月で巻き心地がストレスたまるレベルで悪くなり役目を終えました

カサゴは着底からゆっくり巻くタイプなんですがその途中でしょっちゅう巻けなくなるというダメっぷりです

僕のように「安くやりてええええ」って方はアリエクなどの中華サイトを穴が開くくらい見てると思いますがこれはおススメはしません

 

②安い2000番 / DEUKIO

78円(初回特典) AliExpress

アジング用に購入

さらに安いこのリールですがこれは…めちゃくちゃいい!!

なんというか…安いです

定価は4,000円ちょっとのようですが常に値下げしてるので見る限り約600円~1,500円付近をウロウロしてます

釣具店のワゴンや安価リールを買う前に検討に検討を重ねて最終的に検討するといいかもしれません

 

③SIENNA2500番 / SHIMANO

シエナコンボに一緒についてきたリールです

先ほども書きましたがロッド・リール・ナイロンライン・簡易ケース4点で5,500円です

どういう値段配分なんですかね

ロッド3,000円、リール2,000円、その他500円だとしてもお得ですよね

僕が最後の1つを購入した後何度か価格調査してますが8,500円付近をウロウロしていました

執筆時(2024/11/17 18:00)時点ではAmazon・価格ドットコムどちらも商品登録がなく、長い方のS96MHが11,240円で登録されていました

3種あって定価は13,000前後なのでまた安くなった時に欲しいですね

いや、いらんか

 

④JUPITER-Z / DAIWA

友達から

①のリールが壊れた!!と伝えたところ「古くてごめんやけどこれ使ってないからあげるよ」ともらっちゃいました

このリール…めちゃくちゃいい!!巻き心地最高!

カサギングで重宝してます

 

 

●ライン

image

ラインについては各100円+税のダイソーの2号と3号を愛用してます

カサギング:2号

サビキング:3号

といった感じです

不満はありません

というか高いナイロンラインを知らないし知らないままでいいと思ってるので不満は生まれません

さっきの激安リールみたいにあからさまに釣りにならないレベルになると叩きつけたくなったりしますがラインに対してはホントになにもないです

強いて言うなら「いや、どこにも当たってねえだろ」っていうくらい意味わかんない場所がザラザラになってることが多いくらいです

が、別に安いし…てことでOKです

 

アジングはVARIVASのフロロ0.5号

PEも一応Major Craftの弾丸 BRAID X8の1.2号を持ってますが正直何に使うんだコレ…って思ってます

最近エギングしようよ!と言われてるんですが、エギンガーたちは0.6号とかでするそうで…

コレで出来るのか…?と疑問に思ってますがとりあえず使ってみようと思います

 

●タモ

アジングをしていた時に何度もシーバスがかかってイラついたので

Yahoo!フリマ(旧「PayPayフリマ」)で3m3,000円であったコレをポイントで購入

始めてタモで掬ったのはまさかの流れてきたシーバスロッド…

それ以来シーバスはかかってこなくなりましたが、カサギング中にクロダイがかかった時に「持っててよかったああああああああああ」となりました

重いです、サビます、臭くなります、正直持っていきたくないです

 

ちょっと一休み

僕は始めたてのころ、根がかりをして思いっきり竿をブンってしゃくった時にポキッと折れてしまった竿(DCMで1,000円くらいの「万能パックロッド165=FancyPack165」)があるんですが、それを改造して猫のおもちゃにしました

猫がめっちゃ釣れて楽しいです

 

 

 

●小物類

①ジグヘッドとかワームとかそれらを入れるもの

↑セリアにいい感じの釣り具ケースありますよね

若干上や底に隙間があって針や小さい物を入れるのには不安があるんですが、このようにワームやウレタンシートを切って入れてジグヘッドを刺したりするのにはちょうどいいです

底同士をカチっとつなげることも出来るので持ってる方は多いと勝手に思い込んでます

ジグヘッドはダイソー、セリアの1g・1.5g・3gをよく買ってました

ワームもダイソーやセリア、DCMでめちゃくちゃ安い色々入ったやつ、タックルベリーで安かった使いかけのやつなどです

いくら安物とはいえこれだけあってアジングしないんだから意味わかんないですね

(本音を言えばアジングやりたいです)

 

②ダイソーの釘ケース

止めるところが1か所で開けやすいのでおススメです

しょっちゅう中身が変わりますが基本的にはブラクリとスナップは必ず入っています

10gのジグヘッドは万が一ブラクリをロストしてしまった時の保険で入れています

 

③サビキ針など

サビキ針、カゴ(8~10号)、かごにエサを入れるスプーンを入れています

それと1回使っただけで捨てるのはもったいない!てことで洗って干していたサビキ針や自作したサビキ針を入れています

それとそれを持ち帰るための袋とシートですね

袋は使い終わったシモリ玉やスナップ、カゴを入れるのにも使えるので最高ですぐへへ

よく使うサビキ針は

6号 タックルベリー 3パック264円

8号 地元メーカー 2パック199円

正直ダイソーやセリアのサビキ針よりも1つあたりの値段が安いのでおススメです

 

④ウキ

ウキとそれを入れる袋です

ウキはちょっとしたことでパキパキ割れちゃうような中古品をよく使うので少しでもショックを和らげるためにダイソーの簡易クーラーに入れて持っていきます

主に使うのは8号と10号ですがいつかブラクリを放置しておく用に3号も買ってみました

・3号 釣具屋 154円

・8号 タックルベリー 55円

・10号 タックルベリー 55円

 

 

⑤その他小物

釣った魚を入れるロールタイプの袋、魚つかみ、ペンチみたいなやつ、ハサミですね

・ロールタイプの袋はMサイズ

└ダイソー 100円+税

・ハサミはコーティングがされている分解して洗えるタイプのやつです

└ダイソー 200円+税

・魚つかみは借り物です(最近釣りが全然出来ない友達に1年以上使わせてもらってます)

・ペンチみたいなやつはカサゴの針が取りにくい時に重宝してます

└ダイソー 200円+税

これとは別にダブルチャックのフリーザ―バッグL:11枚を持っていきます

袋だけだとどうしてもヒレなどで穴が開いてクーラーボックス洗うのが面倒なので

└ダイソー100円+税

 

⑥水中集魚灯 / HAKOBAKU

2,680円 Amazon

 

 

おそらくAmazonでUSBタイプの集魚灯を検索したことがある人は見たことがあると思います

これ半年前くらいはなかった気がしたんですよね

 

簡単に仕様を書いておくと

カラー:白・緑・青・黄・青緑

ケーブル長さ:7メートル

オモリ:不要

LED:120個

光束:1~1000ルーメン

連続使用可能時間:1000ルーメンの場合、10,000mAhのモバイルバッテリーで約8時間使用可能

となっています

 

が、多くのレビューを見た限りだと「10,000mAhのモバイルバッテリーでもせいぜい半分の4時間くらい」という方が何人かいました

誰がどんな品質のモバイルバッテリーを使っているかまでは分からないので一概には何ともいえませんが8時間くらい釣りをする方はご注意を

※モバイルバッテリーも劣化しますし、容量詐欺商品も多数あるためレビューはあくまで参考程度にしましょう

僕個人の使用結果は次の「⑦モバイルバッテリー」で記載しておきます

 

かなりの範囲を照らしてくれます

集まってくるまで30~40分ほどとのレビューがありましたが元々魚がいればすぐに釣れ始めますし、1時間待っても小魚すら寄ってこない事もあります

特にアジは回遊魚なのでいくらライトを点けようが潮がよかろうがそこらへんにいなければ寄って来ようがないのでこういう事に対するマイナスなレビューはやめましょう

見ていて不快だし見苦しいです

ただ、「LEDが数個点かない」「違う色が届いた」などの「商品の不具合に関して」は同梱されている公式LINEのリンクから対応してくれるのでそちらに言いましょう

 

クラゲも寄ってきました

 

おそらくシーバスの子供

残念ながらシーバスやボラが寄ってきた時はアジは全然釣れませんでした

しょうがないですね

 

⑦モバイルバッテリー

DCMに行った時「これ欲しいなぁ…でも高いなぁ」と思ってたモバイルバッテリーがまさかの値引きで投げ売りされていたので購入

2,500円ほどでした

 

容量は25,000mAh

出力はUSB-A×2、入力兼用のUSB-C×1、ワイヤレス充電にも対応

入力はmicroUSBが1つとUSB-Cが1つです

気持ち程度のソーラー充電機能もありますがモバイルバッテリーのソーラー充電機能はどの商品もおまけ程度なのであまり期待しないようにしましょう…

 

そして気になる先ほどのUSBの水中集魚灯の連続点灯時間ですが…7時間使って残量ランプ4つのうち2つが付いていました(残量25~50%)

これを見て何を思うかは人それぞれだと思いますが僕はおおむね満足しています

 

公称値は最大出力の際「10,000mAhで8時間」

使ってみたら「25,000mAhで7時間使って残量半分くらい」

十分じゃないでしょうか

 

もしも「10,000mAhの物しか持っていないけど4時間くらいしか使えないのか…8時間以上は釣りたい、釣るかも」という方は、より大容量のモバイルバッテリーを購入するか2つ以上持っていくことをことをおすすめします

ただ、Amazonですら容量詐欺の多い商品がごまんとあるので気になった商品はレビューを隅々まで見たり、最近ではYouTuberさんが実際に測定している動画も多いので参考にしてみてください

そんな中僕が勧めたいのは【Xiaomi 18W Power Bank 30000mAh】です

 

 

 

大容量30,000mAhでお値段約4,000円

 

 

 

よく見るYouTuberさんのコチラの動画で検証されています

ぜひ検討してみてください

※サムネの「やめとけ」はおそらくもう1つ紹介している低容量のモバイルバッテリーに対してのものです

 

さらに実釣動画を撮る方やライブ配信をする方は充電ケーブル類もお忘れなく…!

僕は撮ってみたいけど「どうせ僕の動画なんて誰も…」というハイパーネガティブ根暗チキン野郎なので未だに一歩踏み出せず…

 

 

 

 

⑧エサ用タッパー

溶かしたアミエビと粉類を混ぜて使っています

 

僕の好きな釣りYouTuberさんが「米ぬかと集魚剤だけ」でサビキ釣りをする動画を見て僕も粉エサだけで釣りたいなぁ…とマネをしたんですが、その方は日中。それに対して僕は夜なのでそれが関係あるかは分かりませんが今のところあまり釣果はよくありません…

夕方はいいかもしれませんね!

 

⑨バケツ

釣った魚は極力バケツに入れときたいですよね

え?そうでもないですか?

僕はダイソーの超高級品、なんとお値段700円+税!の「魚が観察できる透明バケツ」を買いましたがご覧の通り魚のヒレでこのありさま…

しかしこれには訳があって

それまでは安い300円くらいのダイソーの丸いバケツ(直径21㎝)を使っていたんですが、このあと登場する工具箱:内寸196×400(㎜)に入れる際になんかちょっと…ね、突っかかるんですよ

だから縦横18㎝(外寸は約19.2㎝)のこのバケツがちょうどよかった…いえ、選択肢がこれしかなかったんです

使い続けた感想としては

「そんなに魚観察しないわ」

ですね

でも半年以上カサゴを何匹も入れたりして使っても穴が開かないし底面も意外と丈夫なので汚い以外はなんてこたぁないです

 

⑩これらをぶち込む工具箱

D-4600 / リングスター

約2,000円 DCM

正直釣りを始める前に単純に工具入れとして購入していた商品なので自信はないですが、ネットを探しまくっておそらくこれだろうと思います

 

幸いメーカー名は書いていたので「工具箱 リングスター 両開き」で検索していくつかサイズがある中でこれが全く同じだったのでもうこれという事にしましょう(色は違うけど多分一緒)

内寸は400(L)×196(W)×186(H)㎜

ほら!直径21㎝の丸いバケツ(300円+税)入らないでしょ!

ダイソーのもう1つの四角いバケツ(500円+税)も幅が21㎝なので透明なバケツ(外幅19×19㎝)しか選択肢がなかったのです

 

この工具箱にはダイソーの自転車用傘立て(100円+税)を2つ取り付けて竿を立てられるようにしてます

穴を開けるドリルがあれば物の数分で終わります

どうですか?これ

貧乏人らしくてめちゃくちゃ良くないですか?

一目で「うわぁ、アイツ金ないんだろうな。リールも多分ダイソーだぜw」って思われる事間違いなし!

しかも自転車ですから余計「うわぁ…感」が出ますね

この傘立て…竿立ての使い心地はというと…

めちゃくちゃいいです

 

なんていうか垂直じゃないのでサビキ釣りやカサギングで釣りあげた後、良い感じにナナメになってくれるので

・仕掛けが絡みにくい

・両手を完全にフリーにできる

こんなメリットがあります

 

一度帰り際に障害物のある細い道でぶつけてしまって根元が欠けた時は竿を立てた時にダラ~ンとしてしまって使い物にならなくなりましたが、交換するのも100円+税でしかももう穴を開ける手間がないし場所もいちいち決めなくていいからホントに最初に考えた人天才ですね

 

しかし最近数日間「大きいタックルボックス欲しいなぁ…」「もっといろいろ持っていきたいなぁ」という愚かな考えをずっとしていました

そんなモヤモヤと戦って結局この工具箱を捨てて新しいタックルボックスを買うことになったのか、それともこいつをずっと使い続けていくのか、そのことに関してはまた別のブログにて

 

●クーラーボックス

中サイズと小サイズを持っていますが、ほとんど持っていくのは小サイズです

何度も言いますが自転車釣行なので中サイズはカゴに入らなくて仕方なく小サイズを後から購入しました

※実はどちらも7リットルサイズですが幅などが違うため小サイズ(写真下)の方はリュックに入れて自転車の前かごに入りますが中サイズ(写真上)は入らないんです

不思議ですね

 

 
 
 

フタの内側がフラット

 

コチラはフタの内側にも少しスペースがあるので少しくらいならはみ出してもフタが閉まります

 

アジ20㎝弱は袋+ジップロックに入れてさらにダイソー保冷剤6つ入れても70~80匹は入りました

そうそう、保冷材もお忘れなく!

なくてもいいけどあるといいですよね

飲みものも入れられるし

 

●竿立て

端材というかもう使ってない手作り植物棚を分解して作りました

ネットでよく見る写真を参考にヤスリで削って色塗って竿が当たる部分にフェルト貼って出来上がったこれ

なんか…便利

リールを置く場所のクリアランスがちょっとというかかなりギリギリだけど当たってはないからヨシ!

 

●ロッドケース

タックルベリーで1,000円で購入

ボロいしボロいし、ところどころボロいけど今までに比べたら楽になったのでヨシ!

 

こんな感じですかね…

なんかこんな無名のこんな長いブログ誰が読むんだよって思うんですが、いつか僕と同じ安く釣りがしたい方の参考に少しでもなれば嬉しいです

 

それではまた今度~