突然ですが………
バスって、バス停で乗り降りしますよね?
ということはバス停にバスを停めないといけません。
お客さんは歩道で待っています。
ということは歩道になるだけ寄せないといけません。
なに、当たり前のことを言ってるんだ。
となりますが…。
乗用車で、縁石まで30cmの距離に寄せながら目標の前に停めてください。と言われたら出来るでしょうか??
乗用車は縦5mもありませんが、バスは縦11mもあります。
それだけ大きくて重い車体で目標に近づけて停めるだなんて…。
まぁ難しいですよね。
それの練習をしています!
指導されている内容としては、
1,バス停で立っているお客さんがバランスを崩して道路側に倒れてくるかもしれないので、進入するまえに充分減速すること。
2,ミラー(バスのミラーは20cmほど車の外側にはみ出ています)とバス停や街路樹、電柱などが接触しないように最後まで確認をすること。
3,バス停に寄せる際に左側から追い越そうとしてくる自転車やバイクがいないか充分に確認すること。
4,バスの車体はバス停に平行にして停めること。
5,バス停に寄せる際に、寄せる幅を意識しすぎると左のサイドミラーやアンダーミラーばかりを見てしまうことになるので、前方への歩行者飛び出しや他車の追い越し
にも意識を向けておくこと。
6,バス停に着けるためにブレーキの強弱を調整するが、ポンピングブレーキのように踏んだり離したりをするとバスは大きく揺れるため、一定の強さでブレーキを踏むこと。
等ですかね。
めっちゃあります。
そりゃ、10トン以上の車体をお客さんの目の前まで動かすわけですから当たり前です。
さらに、アナウンスもします。
「大変お待たせいたしました。〇〇でございます。バスが完全に停止してから席をお立ちください。ご乗車ありがとうございました。」なんてことを寄せながら喋らないといけません。
わー、たいへん。
出来るように…なるかなぁ…。
とにかく練習をたくさん続けます…!
さて、教習所でも今までも、雨の日にバスを運転したことがありませんでした。
今日久しぶりに雨が降り、初の雨天教習です。
乗用車でもそうですが、雨粒が邪魔をするせいでミラーが見にくいです。
脱輪や他車との接触をするほどではありませんが、結構ストレス…。
夜のバス運転も未経験なのですが、雨の日の夜とかヤバイんだろうな…とドキドキしています。
撥水スプレーとか勝手にバスに使ってもいいんでしょうか?
今度教官に聞いてみよう。
ガラコのスプレータイプ、おすすめです。
乗用車にはこれ使ってます。
そこまで高くもなく、タオルで拭く必要もないためすごく楽に使えます。
他にも撥水剤で何かおすすめがあれば教えてください!
では、また。