さて、とうとう実車研修の日が来ましたよ…

と、3日目に書いてます。


無事故で行ってきます!と毎日毎回宣言するのですが、心の中では不安だらけです。


あくまで、このブログは備忘録なので…

実車で指摘された点をお話しましょう。



1,駐車車両の追い越し

駐車車両のせいで、対向車線にはみ出して走行しないといけない場合、手前からウインカーをつけて追い越しをします。

その際には、常に左右後方からのバイクのすり抜けに注意して、進路変更時に接触しないようにすること。


2,ブレーキの抜き

止まる瞬間のショックを無くすためにブレーキを停止直前に抜きますが、その抜きに気を取られすぎていて停車直前の左右確認が出来ていない。

止まるときには自分の位置や後方の車両を見なければいけませんので、止まることへの安心で確認が出来てないのはよろしくない。


3,信号の行く行かないの判断

歩行者信号が点滅し始めたとき、乗用車であればアクセルを踏んで頑張るか、諦めて止まるかの判断をしますよね?

バスは止まりにくく立っている乗客もいるためその判断に迷いがあってはいけませんが、そこの見極めが難しいです。

何回も、「行かない」と判断したのに青信号のまま停止してしまった、ということがあったため、その判断を間違えないようにしていきたいです。

というか、迷ったら止まる、という意識を持って運転していきたいです。




運転は1日ずつ良くなってきているのですが、上の3つが結構教官から言われることでした。

明日からは車内放送、バス停止めが始まるので、早く改善して行きたいと思います。



では、また。