今日は技能は隘路と方向転換と縦列駐車、学科は旅客輸送に関わること、つまり二種免許のみ勉強しないといけないことを学びました。


すごいボリュームなので2つに分けますね。


今回は学科編です!




テキストにマーカーとか引いてるので、これは大事なところ、って感じです。

持ち込みが制限される危険物って結構あるんですね。

火薬とか死体とか、持ち込む人いるのかよと思いましたが…
持ち込んだ人がいるから書いてあるんでしょうね…。

また、灯油を持ってタクシーに乗るのも駄目の言うのには驚きました。
バスがだめなのは何となく分かりますが、タクシーでも駄目となると田舎の車の無い人が灯油を欲しいってなったときにタクシーを使えないんですね。
歩くか配達を依頼するか…。
大変そうです。

あとは、昔のルールなんだし変えればいいのにってところで、「旅客のいる車内では喫煙しない」。
僕はタバコを吸わないので、旅客いなくても吸わないで。ってすごく思います。
もちろん社則で車内禁煙になってる会社がほとんどかと思いますが、外で吸っても服に付いた臭いで分かるので欲を言えば就業中は吸わないでほしい…ですね。

愛煙家の皆様ごめんなさい。


さて、他にも3時限受けたのですが、他は1種免許でも学ぶ内容である意味復習でしたので割愛します。

学科はこれで全部受け終わり、技能はもう習ったことの復習となっています。

明日、技能編を投稿しますのでお待ちください。

では、また。