アファメーションの内容について、肯定文を使う等の説明は、モンロー研と
同じですが、
アファメーションをする時の意図を定める感覚をつかむための練習も
ありました。
想像していた指曲げの練習ではなく、車の発信になってました。

指曲げエクササイズは、ずっと、意味がわからないもののひとつ
だったんだけど。やっと分かった。気がする。

レベッカが言うところの意図を定める例え、”頭の中のつぼみの花が咲く感じ”というのを
考えると、こちらの頭にお花が咲いて、お花畑に行ってバカボンになりそうなんで。

この感覚の例えを、各自が感覚として感じるためにモーエンが考えたのが
指曲げエクササイズです。
トレーナーの大槻優子さんも、本の中で思い入れは分かるけど、分かりにくいと
言ってた。