今回は、会社帰りに、夜間券を使用して万博に行ってきました(23回目:10/6 東ゲート17時入場予約)。
【実際の当日の行動】
地下鉄大阪メトロ中央線「堺筋本町」から乗車し「夢洲」駅で下車 → 17時15分頃東ゲートから入場 → 大屋根リングを撮影しながら一周 → EXPO Thanks 花火を鑑賞 → 19時頃に東ゲートから退場
・ 当日の歩数は約16,000歩。
【大屋根リング一周】
・ 大阪・関西万博には、これまで22回訪問してきましたが、大屋根リングを一周したことが
なかったので、今回、若干涼しくなり、かつ中秋の名月(満月ではないが)だったこともあり、
撮影しながら、ゆっくり一周しました。
・ コースは、東ゲートを入って直進した光の広場にあるエスカレーターから昇り、時計回りで一周
再び、そのエスカレーターで降りました(17時25分から18時17分)。
・ 「Osmo Action 5 Pro」を使用して、歩きながら撮影。
・ 「Osmo Action 5 Pro」での1回の撮影は5分であり、10回分割で撮影。
つまり、大屋根リング一周約2kmを約50分で、ゆっくりまわりました。
撮影開始ポイントは、上記の地図の中に番号で表示
・ 一般入場者20万人の混雑時期なので、対面通行者の顔が映っていますが、ご了承ください。
大屋根リング一周のスタート動画
★★ 続きは、begin_fanのYouTubeチャンネルをご覧ください。★★
【その他の動画】
★ 9月25日以降毎日実施されている花火を撮影(今回は、通常規模)
毎日打ち上げられている花火(東ゲートの看板付近で撮影)
★ 東ゲートから夢洲駅までの迂回ルートの万国の国旗が風になびき綺麗だったので撮影
万国の国旗の中を歩いて撮影(東ゲートから夢洲駅まで)
【中秋の名月】
・ 今回は、満月ではないものの、晴天で見られたので、万博会場で撮影した月をアップします。
(パビリオン越しの)日の入り 大屋根リングからのパビリオン越しの月 100倍率の撮影
大屋根リング越しの月 住友館と月 東ゲートと月