今回は、7日前抽選で「オーストラリア館」(18:45-19:00入場)が当選したので、万博に行ってきました(14回目:西ゲート11時入場予約)。

 

【実際の当日の行動】

地下鉄大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅で下車 → シャトルバスで西ゲートへ  → 11時15分頃西ゲートから入場 → 西ゲート隣の休憩所内の当日登録端末 → トルクメニスタン館(入場)→ 昼食 → ハンガリー、モナコ → スイーツ → オーストラリア館(予約入場)→ まだまだ空いていた東ゲートから帰宅(21時に帰宅)

・ 当日の歩数は約22,000歩。

 

<入場>

・ 西ゲート入場11時で予約。

・ 地下鉄のコスモスクエア駅からのシャトルバス(所要時間 15分程度)を11時発で予約し、

  10時45分前に到着し1番目に並んでいたら、10時45分発のバスに空きがあったので、

  運よく乗車できました。

・ 西ゲートバスターミナルに11時頃に到着し、11時15分頃に入場。

 

<当日の登録予約>

・ 8月5日に、当日登録端末機での予約が2つもできたので、今回もチャレンジした結果、

  3分間の操作で予約できず。

  その後、スマホで何回も当日登録をチャレンジしてみましたが全滅。

  閉幕まであと1か月半、 平日の一般入場者数も増加傾向にあり、

  当日登録が取れにくくなってきました。

 

<昼食&おやつ>

・ 当日登録が不調に終わり、猛暑でパビリオンに並ぶ気もならなかったので、

  昼食だけは豪勢にと「近畿大学水産研究所 大阪 関西万博ウォータープラザ店」に

  行くことにしました。

・ 14:45頃でも10組ほど並んでおり、15:15頃にやっと案内されました。

・ メニューは、「近大マグロと近大卒の魚の お造り盛り合わせ(2人前らしい)」+ごはんセット

  +飲み物はオールフリー

・ お造りの内容は、近大のマグロ(赤身/トロ身)、マダイ、シマアジ、ブリヒラ、クエタマが

  2切ずつで、近大から派生した養殖魚であることの証明書がついてきました。

  さすがに美味しかったです。

・ さすがに暑かったので、夕刻にデザート(トルコのマンゴー&抹茶アイス)を食べました。

  

  「近大マグロと近大卒の魚の お造り盛り合わせ」+ごはんセット+飲み物はオールフリー

    

       近大卒の魚について&卒業証書          トルコのマンゴー&抹茶アイス

 

<スタンプラリー>

・ 空き時間に、入場しなければスタンプが押せないトルクメニスタン館に並んで入場しました。

 もちろん、入場しなくても押印できるパビリオンにも行きました。

・ トルクメニスタン館:30分ほどで入場できました。

  トルクメニスタンでは、セントラル・アジア・シェパード・ドッグの一種である

  「アラバイ」という犬種が国の象徴として非常に重要視されているようです。

  

 トルクメニスタン館の外観            映像&展示品

  

            「アラバイ」に関する映像&展示品&絨毯

 

【オーストラリア館に入場】

・ 予約時間どおり、18:45に入場。

・ まずは、ユーカリの森でコアラなどを探しました。

・ その後、オーストラリアを紹介する映像ゾーン(5分程度)と簡単な構成でした。

・ ちなみに、オーストラリアには4回行きました(このブログにも掲載済)

  

          ユーカリの森&木の中にコアラ映像&アボリジニの模様

   オーストラリア館内での紹介動画(途中から)

 

<その他の写真など>

★ 暑さ対策も兼ねて、シグネチャーゾーンにミスト発生するエリアがあります。

  

          濡れない程度のミストが数分間出るようです。

 

★ 本日は上弦の月らしい

 

 

     スペイン館の上に上弦の月             Galaxy S25 Ultraの望遠で撮影

 

 

  夜の大屋根リング        テレビで紹介されていた「アクアポニックスドーム」